10月の年中行事 年中行事

神無月とは?何月のこと?出雲大社に集まる神在月の由来や議題、行事など

出雲の古社

神無月という言葉を耳にしたことがあるとは思いますが、その意味まで知っている方は少ないのではないでしょうか?

神無月ともうひとつ神在月もあります。「無」と「有」で正反対ですね。

神無月と神在月とは?何月のことなのか?、出雲大社と関係があります。その由来や現在行われている行事についてもご紹介します。

スポンサーリンク

神無月とは?何月のこと?全国の神様が出雲大社に集合する月

神無月は10月のことを言います。

その意味は、10月に全国の神々が出雲大社に集合してしまうため、出雲大社以外の各神社では、神様がいなくなってしまいます

そういう意味から「神無月」と言われるようになりました。これが一般的に伝承されている由来のひとつです。

なぜ神様が出雲神社に集まるのか?神在月の由来

出雲大社

なぜ出雲大社に神様が全員集まるのかというと、出雲大社の祭神であるオオクニヌシノミコト(大国主命)が、自分の子供たちを全国に置き、各地を護らせているからです。

それが年に1回、その子供たちと他の神々も呼び寄せて、来年の重要事項を話し合う時期が設けられました。それが10月なのです。

そのため、出雲地方だけが「神無月」ではなく「神在月(かみありづき)」と書かれています。

 

スポンサーリンク

出雲大社は神在月に何を議題にしているのか?

出雲の古社

全国の神々が集まった「神在月」の出雲大社では、一体どのような話し合いをしているのでしょうか?

それは以下のような話し合いになっています。

  • 来年の気象について
  • 農作物について
  • メイン議題:縁結びについて

天気や農作物などは五穀豊穣でよくわかりますが、一番の議題は「縁結び=婚活」についてだったのです。

神々不在の地方では、10月に婚姻するのを避ける風習がありました。それは今でも残っている地方もあるようです。

その為、神が出雲に出向く日や戻る日には、縁結びを祈願する未婚の男女が神社に籠ったりもしました。

出雲大社は今でも「縁結びの神様」として有名で、多くの参拝者で賑わいを見せています。

 

スポンサーリンク

出雲地方は今でも神在月の行事が行われている

出雲地方は現在でも「神在月」の行事が開催されています。その間、神々が泊まる「十九社」も現存します。

  • 神迎祭(かみむかえさい):旧暦10月10日、出雲市大社町・稲佐浜
  • 神事「神在祭」:旧暦10月11日~17日:出雲大社
  • 神等去出祭(からさでさい):旧暦10月18日

旧暦は約1か月先になります。

神迎祭は2022年11月3日(木)に、神在祭は11月4日(日)・8日(火)・10日(木)に開催されます。

https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1473924564610/index.html

その他、縁結大祭、神等去出祭も行われます。

 

神在祭の時に食べるのが神在餅(じんざいもち)、ぜんざいの由来の説がある

出雲では神在祭の時に、「神在餅(じんざいもち)」を振る舞ってきました。

その「じんざい」が「ずんざい」(出雲弁)に、そして「ぜんざい」となり京都に伝わったという伝説があります。

 

出雲大社に行かず留守番をする神様は恵比寿様

恵比寿様

出雲へ神々が出向いた各地では、その地を守るものがいなくなります。

その間だけ「留守をになう神」を置こうとする考えがあり、その役目を恵比寿神にあてられています。

恵比寿様は七福神の一神で、右手に釣り竿、左手に鯛を持っています。商売繁盛や漁村では豊漁の神、農村では豊作の神として、古くから信仰されてきました。

10月は恵比寿神に感謝し、家内安全や五穀豊穣を祈願する「恵比寿講」が行われる地方もあります。

この日は神棚に季節の食べ物やお酒をお供えします。地域によって11月20日12月8日1月10日に行う所もあります。

一説によると、この行事があるために恵比寿様は出雲大社に出向けず、それなら神無月の留守番役に抜擢されたとも言われています。

-10月の年中行事, 年中行事
-