11月の年中行事 年中行事

「勤労感謝の日」の由来は「新嘗祭」から、2023年はいつ?

勤労感謝、子供が親の肩をたたいている

「勤労感謝の日」は国民の祝日であることは知っていても、その由来については知らないという方も多いと思います。

勤労感謝の日は新嘗祭(にいなめさい)に由来しています。

2023年の勤労感謝の日はいつか?新嘗祭の儀式の内容についてもご紹介します。

スポンサーリンク

「勤労感謝の日」の由来は新嘗祭から

勤労感謝、子供が親の肩をたたいている

勤労感謝の日の由来は、飛鳥時代から続いてきた「新嘗祭(にいなめさい)」という収穫のお祝いから来ています。

現在では農業に限らず大きく労働に感謝する日になっています。

「新嘗祭」は飛鳥時代から戦前まで続き、戦後になり「勤労感謝の日」に改められました。

 

スポンサーリンク

2023年「勤労感謝の日」はいつ?

「勤労感謝の日」は毎年11月23日。なので、2023年も11月23日(木・祝)です。

飛鳥時代から新嘗祭はありましたが、11月23日という日を制定したのは1873年(明治6年)

その理由は、明治6年が現在の新暦を制定した年だからです(それ以前は旧暦でした)。

明治時代がスタートした時期は、特に天皇中心の政治を行う目的がありました。第2次大戦後には、天皇行事を切り離す形で「勤労感謝の日」に改められています。

 

スポンサーリンク

「新嘗祭」儀式の内容

神社の鳥居

日本は昔から農業を中心とした国です。その為、新嘗祭は宮中の祭祀の中でも最も大切な儀式として行われてきました。

戦前までは天皇がその年に収穫された新穀を宮中の神殿に供え、感謝を捧げてからいただきます。この儀式を終了して初めて、庶民も新米を食べられるようになります。

「にいなめさい」、又は「しんじょうさい」とも言われています。新嘗祭の「新」は新穀を、「嘗」はご馳走を意味します

新嘗祭は毎年11月23日に、宮中や全国の神社、伊勢神宮出雲大社でも行われます。(出雲大社では「献穀祭」と呼ばれている)

2月17日に行われた五穀豊穣を祈願した「祈年祭」と相対関係にあります。スタートで五穀豊穣を祈願して、ゴールで収穫を感謝するという相対関係ですね。

 

お米をお供えしてみよう

お米の収穫とお供え物

「勤労感謝の日」の由来、2023年はいつ?「新嘗祭」の儀式の内容についてもご紹介しました。

食べることは生きる上で最も重要な事です。自宅でも神棚に新米を供え、日々の労働に感謝する日にしてみてはいかがでしょうか。

もし神棚が無い場合は、家の清浄で高い場所に、南か東を向くようにお供えすると良いとされています。お供え後は、お下がりとしていただきましょう。

改めて食物の大切さや有難さを感じ、感謝の心を持ちましょう。

-11月の年中行事, 年中行事
-