1月の年中行事 年中行事

人日の節句、七草粥はいつ?その意味や効果とは?作り方レシピ

七草(春の七草)

1月上旬に七草粥を食べることはよく知られています。ではいつ食べるのでしょうか?

七草粥はそれぞれ意味や効果があるので同時に覚えてしまいましょう。作り方レシピについてもご紹介します。

スポンサーリンク

人日の節句・七草粥はいつ?その意味とは?

人日とは五節句の一つで「人日(じんじつ)の節句」と言います。

毎年1月7日で、この日に七草粥を食べることから「七草の節句」とも言われています。

七草粥とは?

七草粥

七草粥とは7種類の若菜をお粥にしていただく風習です。

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、これぞ七草」と詠われていますね。最初の「せりなずな…」までは覚えている方も多いと思います。

(春の七草の効果については、この記事の後半にまとめています。)

春の七草

7つの若菜にはそれぞれ効能があり、お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を和らげる働きや、冬に不足しがちなビタミンを補い、風邪対策として効果があります。

お正月休み明けは体重計に乗るのは怖いですね。ぐうたらして過ごしていたので胃腸に優しく、ダイエット効果もありますよ。

本来は中国の「人日(じんじつ)の節句」の行事食でした。これは雛祭り七夕などの五節句の一つです。

1月7日に人を占い、7種類の野菜を入れた汁ものを食べることで、無病息災を願うことに由来しています

 

七草粥はいつ?

7草粥だけに1月7日です。これは毎年同じ日になっています。

昔、中国では元日を「鶏」、2日を「狗(いぬ)」、3日を「羊」、4日を「猪」、5日を「牛」、6日を「馬」、7日を「人」、8日を「殻」の日として、その日の転天気で1年の運勢を占っていました。

その7日の「人」の日に7種類の菜が入った汁物を食べるようになったのが起原になります。

 

スポンサーリンク

春の七草の効果

七草(春の七草)

七草にはそれぞれ効果があります。それについて簡単にまとめてみました。

  • せり:便秘の解消や貧血予防に効果あり。ビタミンC・鉄分が多く含まれる
  • なずな(ぺんぺん草):解熱や止血、血圧を下げる効果あり
  • ごぎょう(母子草):咳やのどの炎症を鎮静化する。風邪予防に効果的
  • はこべら:ミネラル豊富で健康促進。たんぱく質が豊富。ハコベのこと
  • ほとけのざ:胃腸の働きを促し、食欲増進。タンポポに似ている。食物繊維が豊富
  • すずな(カブ):消化を促し、腸内環境を改善する。美肌効果、胃もたれ改善
  • すずしろ(大根):消化促進や便秘解消、殺菌作用

これだけの効果が集まっていると、日ごろは興味が無い方でも、食べてみようという気になりますね。

 

スポンサーリンク

中華風七草粥の作り方

七草粥

中華風のおいしい七草粥の作り方(2人前)とレシピをご紹介します。

レシピ(2人前)

  • 七草
  • ご飯:お茶碗1杯
  • 水3カップ
  • 鶏ガラスープ:小さじ2

作り方

  1. 鍋にご飯お茶碗1杯と水3カップ、鳥柄スープ小さじ2を入れ、蓋をせずに10分ほど煮ます。
  2. 水分がなくなってくるので、水を足します。七草は先に茹でて冷水にとり、粗いみじん切りにしましょう。
  3. お粥に七草粥と塩を少々入れ、ごま油を少しだけたらせばできあがりです。

最近は七草がセットでスーパーなどで売っているので、後はお粥を作って、それに湯がいた七草を入れるだけです。

スズナとスズシロは洗って、皮ごと3mmにスライスしましょう。葉物はさっと熱湯でゆがく程度にしましょう。

もし七草を買えなかった場合は、家にあるカブや大根を入れて、一草がゆで雰囲気を味わってみてはいかがでしょうか。

さらに詳しく

春の七草は行事食です。

関連行事食

さらに詳しく

人日の節句は五節句の一つです。

関連五節句・五節供

 

カテゴリー:「1月の年中行事・歳時記」に戻る

-1月の年中行事, 年中行事
-,