8月の年中行事 年中行事

お盆の意味や由来、2023年の期間はいつからいつまで?過ごし方、盆棚の飾り方(お供え物)

お盆に帰省する家族

お盆は8月中旬に田舎に帰って過ごしたり、ご先祖様を供養する日というはわかってはいるものの、これ以上詳しいことはよくわからないという方も多いと思います。

今回は2023年のお盆はいつからいつまでか?、また詳しい意味や由来盆棚の飾り方、お供え物、精霊流しについてまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

お盆の意味や由来

お盆に帰省する家族

お盆とは正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」や「精霊会(しょうりょうえ)」と言います。

お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とも言われています。サンスクリット語の「ウラバンナ」を漢字にしたもので、逆さ吊りという意味です。

これはお釈迦様の一番弟子の1人「目連尊者(もくれんそんじゃ)」が、自分の母親が地獄に落ちて苦しんでいた時に「多くの僧侶を招き、供養しなさい」とお釈迦様に教えられました。

その通りに実行してみると、地獄から救われたという言い伝えがあります。

この言い伝えが、日本古来の先祖信仰と結びついて、現在の風習となったのです。

 

スポンサーリンク

2023年のお盆はいつからいつまで?

2023年のお盆はいつからいつまで?について紹介します。

お盆は8月13日から16日まで

8月(地域によっては7月)の13日にご先祖様の霊を迎えに行き、お盆の間を家で一緒に過ごし、供養をする日となっています。

そして、16日に送り出します。

ご先祖様は13日にやってきて、16日に帰っていきます

毎年同じ8月13日から16日までになるので、2023年のお盆も8月13日(日)〜16日(水)です。

 

お盆が7月にある地域もある

全国各地でお盆は行われます。旧暦では7月15日が中心だったので、今でも地域によっては時期が異なっています(元々は7月の行事でした)。

特に沖縄や西南諸島では今でも旧暦7月15日を守っているため、お盆の日が異なっています。

 

スポンサーリンク

お盆の期間の過ごし方(日付順)

お盆の花

お盆の期間は8月13日から16日までです。8月7日にはお墓や仏壇の掃除をしたり、12日にはお花、お供え物、ローソクなどを用意して、次の日の13日に備えます。

8月7日、12日から16日までのお盆期間の主な過ごし方をまとめました。この時期に「お盆休み」になることが一般的です。

日付名称過ごし方
8月7日7日盆お墓や仏壇の掃除をする
8月12日盆市(草の市、盆草市、花市)お盆に必要なものが売られる露店でお花やお供え物、ローソクなどを購入し準備する
8月13日迎え盆朝、霊を迎えるための精霊棚を作る。夕方〜夜にお墓参りに行き、玄関で迎え火を焚いてご先祖様を迎える
8月14日、15日盆中日、藪入りご先祖様の霊が家にとどまっている期間。お供え物をして供養しましょう。親類の家の精霊棚にお参りする。
8月16日送り盆ご先祖様の霊が無事あの世に戻れるように送り火を焚く

8月13日の盆の入りには、ご先祖様の霊が迷わず家に帰ってこられるための目印が必要になるので、おがらを焚いたり軒先に提灯(ちょうちん)を下げたりします。迎え火と言います。

特に前年のお盆以降に亡くなった人がいる家は、新盆(にいぼん)になります。迷わないように提灯を下げましょう。

まずは火を拝み、外から内へ火をまたぐようにして入る風習もあります。

8月16日になると、ご先祖の霊があの世に帰ります。来たときと同じように送り火を炊きます。迎え火と同じ場所で、おがらを炊き、迎え火とは逆に、家の内から外に向かって火をまたぐ風習もあります。

ご先祖様の霊が迷わず無事にあの世にかえれるように、願いを込めておくります。

 

盆棚の飾り方(お供え物)

お盆、精霊馬(きゅうりと茄子)

家に迎え入れた先祖の霊は仏壇ではなく盆棚に祀ります。位牌とお供え物を飾るのが基本となっています。

花や果物、故人の好物、精進料理などをお供えしましょう萩や桔梗(ききょう)、菊などの秋の草花が盆花と言われています。

  • 位牌
  • 盆花:萩や桔梗(ききょう)などの秋の草花が主流。地方によって異なる
  • 精霊馬(しょうりょううま)きゅうりの馬、茄子の牛。お迎えするときは家の中へ向け、お送りする時は家の外へ向ける
  • 水の子:賽の目に切ったキュウリと茄子、洗ったお米を混ぜて蓮の葉に乗せたもの
  • 禊萩(みそはぎ):払い清めの意味がある禊萩の花を数本束ねて、水を入れた器に乗せる
  • 果物、野菜、精進料理、故人の好物をお供えする

一般的には茄子とキュウリで作った精霊馬をお添えします。ご先祖様は来る時はキュウリの馬に乗り急いでやってきます。茄子の牛に荷物をつんでいます。

それに対し、帰りは茄子の牛に乗りゆっくり戻るとも言われています。

お供えした精進料理や果物、白玉団子は家族で後ほどいただきます。

 

精霊流しについて

精霊流しの様子

昔は、川や海の向こうにあの世があると考えられていたため、川や海の送り火や盆棚の飾りを乗せた小舟を流して、先祖の霊を送り出す「精霊流し(しょうろうながし)」を行う地方があります。

特に長崎や京都、福井は有名ですね。長崎はさだまさしさんの歌にもなっています。

  • 長崎・精霊流し
  • 福井・敦賀とうろう流し
  • 京都・嵐山灯篭流し

以上のような精霊流しが有名で、規模が大きいので、観光客が集まる行事にもなっています。ニュースでもよく見かけますね。

山の中腹に文字型に火を焚いて先祖を送る風習があります。京都の「五山の送り火」は京都を囲む山に大文字、舟形、妙法、左大文字、鳥居形に火を焚きます。

また、奈良では高円山に大文字を炊き、戦没者の慰霊と平和を願います。

 

まとめ

お盆の意味や由来、盆棚の飾り方、お供え物、精霊流しについてご紹介しました。

家族と一緒に過ごす時期であるのと同時に、お盆休みで集まった家族や親せきと時間を共にできる大切な期間です。

毎年お盆休みに帰省している方は、お盆の意味を理解すると、よりご先祖様との距離が縮まって、理解も深まりますね。

さらに詳しく

お盆の精進料理や白玉団子は行事食です。

関連行事食

さらに詳しく

関連:「雑節」について

 

8月の行事」に戻る

-8月の年中行事, 年中行事
-,