2月の年中行事 年中行事

節分の由来、2024年の方角は?豆まき、恵方巻き、鰯の頭について

節分の豆まき

節分といえば毎年2月3日頃に行われる季節の行事です。その節分ですが、年に4回もあるのをご存知でしょうか。

節分=「季節を分ける」から来ており、本来は立春立夏立秋立冬の前日が節分と言います。

2024年の節分について、恵方巻きを食べる方角など詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

節分の由来:本来節分は年に4回ある

節分とは?図解

節分とは、季節と季節の節目のこと。本来、立春、立夏、立秋、立冬の”前日”が節分と呼ばれ、年に4回あります。

年に4回ある節分節分の次の日
冬と春の節分(※)立春
春と夏の節分立夏
夏と秋の節分立秋
秋と冬の節分立冬

(※)今残っている節分は、冬と春の節目となる節分のみ。

旧暦では春が1年のスタートに位置するものなので、次第に春の節分を祝う行事として言われるようになりました。

年賀状に立春や迎春などと書くのは、立春が元日だった頃の名残りです。

立春の「前日」が節分になるので、旧暦では大晦日となります。

 

スポンサーリンク

豆まきの意味

節分の豆まき

「豆まき」とは、1年の締めくくりとして邪気払いをするという意味が込められています。

季節の変わり目に邪気=鬼が出るとされています。その邪気を豆を投げて追い払う風習が豆まきです。

奈良時代に中国から伝わった「ついな(鬼やらい)」という儀式に由来しています。

病気や災害を鬼にたとえて追い払う行事で、京都の平安神宮でも節分になると、昔のようについな式「大儺之儀」が行われています。

「ついな」とは、四つの目を持つ恐ろしい面ををつけた方相氏(ほうそうし)という役人が、鬼を追い払うというもので、都の貴族が年中行事として行っていました。

方相氏は変わった姿をしているので、のちに「方相氏が鬼である」と間違われるようになったそうです。

それが福をまねく行事として日本中に広がりました。

いった大豆が使われたのは、大豆には穀物の例が宿っていて、悪霊を寄せ付けない不思議な力があると信じられていたからです。

目に見えない悪霊や災いが、鬼という目に見える姿に置き換わったことで、鬼が恐れている大豆を投げるようになったと言われています。

東北地方では豆ではなく落花生を投げるという地方もあります。

 

スポンサーリンク

豆まきの方法

 

節分・豆まきの様子

夜になったら窓や扉を開けて「鬼は外」と掛け声をかけながら豆を巻きます。すぐに扉を閉めましょう。

次に家の中に向かって「福は内」とかけ声をかけながら巻きましょう。

  1. 夜に鬼がやってくるので、豆まきの前に豆を桝に入れて神棚にお供えをします
  2. 奥の部屋からスタートし、最後は玄関で終えるように進めましょう。巻き方は下手投げで行うのが基本とされています
  3. 最後に年齢の数だけ豆を食べましょう

以上が基本的な儀式です。地方によっても異なります。

元々は年男(同じ干支に産まれた人)、や家長が煎った大豆を巻いていましたが、現在は鬼役を誰かが担当し家族で豆をまくという方法になっています。

最近の豆まきは、落ちていた豆を幼児が食べたりしないように少量の豆ごとに小袋に入っているものが増えてきていますね。

 

東北や北海道では落花生を巻く地域もあります。年齢の数だけ食べる豆の数ですが、数え年分(プラス1粒多く)を食べる地方もあります。

たくさんの豆を食べられない場合は、年の数の豆に熱いお茶をそそいで飲む「福茶」というのがあります。

福茶は食べるのと同じご利益があると言われています。

 

恵方巻きとは?2024年はいつ?方角は?

恵方巻き・巻き寿司

恵方とは、その年の縁起の良い方角のことを言います。

その年の神様がいる方角を向いて願い事をしながら、太巻きを丸かじりする関西から始まり、全国に広がった風習です。私は関西出身なので、よく家で巻き寿司を作っていました。

巻き寿司は「福を巻き込む」、切らないのは「縁を切らない」からとされています。

おめでたい方角は干支によって決まるので、毎年変わります。2024年は2月3日(土)、今年の方角は東北東です。(より正確に書くと東北東やや東

福を巻いた巻きずしを、その年の恵方(方角)を見ながら、無言で一気にに食べるようにしましょう。

最近は巻き寿司にそっくりなロールケーキで造られた「恵方巻きロール」なども出てきてバラエティ豊かになっていますね。

 

鰯の頭をさす「焼い嗅がし」とは?

鰯の頭、節分に鰯を食べる様子

柊(ひいらぎ)に焼いた鰯の頭を刺して、玄関先に飾る「焼い嗅がし」という風習があります(柊鰯とも言います)。

これは災いが家の中に入ってこないようにするための風習です。

柊のとげが鬼の目を刺し、鰯の臭いで鬼を追い払うとされています。節分の日に鰯を食べる「節分いわし」風習はここからやってきました。

 

まとめ

節分の意味や行事内容について一般的な風習や方法をご紹介しました。

私は関西在住なので、節分といえば豆巻きと巻き寿司です。毎年、たなかの柿の葉寿司で予約して恵方巻きを購入しています。

豆まきの後に食べる豆の数が年々増えていて、最近は食べきれない年齢になりました。それぞれ地方によって、少しずつ風習が異なるのが面白いですね。

旧暦では大みそかを意味するので、節分そばを食べる地方もあるそうです。

さらに詳しく

節分の福豆・福茶・恵方巻・いわしは行事食です。

関連行事食

さらに詳しく

関連:「雑節」について

カテゴリー:「2月の年中行事・歳時記」に戻る

-2月の年中行事, 年中行事
-,