7月の年中行事 年中行事

暑中見舞いはいつからいつまでに出せば良いの?葉書の書き方と例・2024年版

暑中見舞いはがき

梅雨が明けると本格的な夏がやってきます。この時期に出すのが「暑中見舞い」です。

「残暑見舞い」というのもあり、いつからいつまでが「暑中見舞い」で、いつからが「残暑見舞い」になるのか、よくわからないという方も多いと思います。

二十四節気を知ることで、理解しやすくなりますよ。

暑中見舞いを出す時期2024年版はがきの書き方をご紹介します。

 

スポンサーリンク

暑中見舞いハガキはいつからいつまでに出せば良いの?

「暑中見舞いはがき」をかく女性

暑中見舞いとは、暑い季節に相手の事を思い、信仰を深める季節の挨拶状です。

ではいつ出せばよいのでしょうか?

「暑中」というのは厳密に言うと「小暑(7月7日頃)」から「立秋(8月7日)」の前日までの約1か月を指します。

ただし、「暑さを乗り切りましょう」という意味で送るので、まだ本格的に暑くなっていない梅雨の時期には出さないでおきましょう。

梅雨明けから立秋(8月7日)の”前日”までの期間に出すのが一般的です。

 

暑中は小暑から立秋の前日まで

2024年は7月6日から立秋の前日である8月6日までが「暑中」にあたり、暦上は夏になります

この間に暑中見舞いはがきを出しましょう。

2024年8月7日から「立秋」、暦上は秋になり、残暑見舞いになります

 

スポンサーリンク

立秋を過ぎると、残暑見舞いになる

暑中見舞いの絵、朝顔、うちわ、金魚鉢

立秋の前日8月6日までに送るのが、暑中見舞いなら、立秋を過ぎるとどうなるのでしょうか?

立秋を過ぎると「残暑見舞い」として送るのがマナーになっています。

はがきの文頭の挨拶が「残暑お見舞い申し上げます」にすればOKです。

日本の夏は年々暑くなり、残暑の季節の方が「暑さを乗り切りましょう」という意味のハガキを送りたくなりますね。

時期によって文頭の挨拶が異なるので注意しましょう。

 

スポンサーリンク

暑中見舞いの書き方と例

暑中見舞いはがき

暑い季節に涼しげな絵を描いて送ります。日ごろお世話になった方に一筆したためましょう。

  1. 文頭:暑中お見舞い申し上げます
  2. 相手の安否を尋ねる言葉
  3. 自分の近況を簡単に
  4. 最後:平成○年○月(201○年○月)

1の挨拶からスタート。上でも書きましたが、立秋を過ぎたら「残暑お見舞い申し上げます」になるので注意。

2で「厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか」で相手の安否を尋ねます

3で「おかげさまで私は元気に暮らしています」と、2の次に自分の近況を書きましょう。左の文章だと簡単すぎるので一つだけも具体的なことを入れるとわかりやすいです

後は心がこもっていれば、自由に書いてOK。最後に4の書いた日付を書きましょう。

夏休みに旅行に行かれた方も多いと思います。旅先から送るのも良さそうですね。お盆の季節は「残暑」なのでここだけはご注意ください。

 

まとめ

暑中見舞いを出す時期やはがきの書き方や例をご紹介しました。

昔は1年を二つに分割(1期をお正月から、2期を盂蘭盆会から)するのが一般的でした。そこから1年に2回、年賀状と暑中見舞いに季節の挨拶をするのが由来です。

江戸時代は挨拶の品を持参して相手を尋ねるのが慣習でしたが、遠方を尋ねるのが難しくて、書状を託したのが「暑中見舞い」の始まりです。その後、明治時代になり、郵便制度が整えられると、一気に挨拶状が広まりました。

このように由来、始まりを知ると、今年からは「暑中見舞い」を出してみようという気になりますね。優しい、柔らかい季節の絵を添えて出してみてはいかがでしょうか。

-7月の年中行事, 年中行事
-