12月の年中行事 年中行事

お正月の飾りつけはいつから?門松・しめ縄・鏡餅の意味と場所

お正月の飾りつけ(門松・しめ縄・鏡餅)

お正月の飾りつけをする家庭が最近減ってきましたが、年神様が関係しているので、できるだけ飾りつけするようにしましょう。

その年神様が関係する門松しめ縄(しめ飾り)鏡餅意味や飾りつけをする場所、「飾りつけはいつからいつまでにすればよいのか?」

また、「いつ片付けるのか?」についてご紹介します。

スポンサーリンク

門松の意味、飾る場所

門松

門松は、年神様が迷わずに家に入ってこれるようにするための目印、案内役となっています。依り代(よりしろ)。

門松の「松(まつ)」は、年神様を「待つ(まつ)」の意味も入っています。

飾る場所は、家の門の前に飾りましょう。マンションなどで、簡易的なものをドアの横に飾ることもあります。

門松を飾っておく時期を松の内と言います。

 

スポンサーリンク

しめ縄(しめ飾り)の意味、飾る場所

しめ飾り(しめ縄)

玄関や神棚、床の間、神棚などにしめ縄やしめ飾りをしましょう。

その意味は、そこが神聖で、年神様にふさわしい場所であることを示しています。結界、魔よけにもなります。

最近は減りましたが、車にもしめ縄の飾りつけしている人も多かったです。

飾る場所は、玄関ドアに飾りましょう。

しめ縄などは、とんど祭り(どんど祭り)の時に燃やします。

 

スポンサーリンク

鏡餅の意味、飾る場所

鏡餅

鏡餅は年神様の泊まる家となっています。

床の間やリビングには大きなメインとなる鏡餅を飾りましょう。もし無ければ家族が集まる居間に飾ります。

また、神棚や台所(キッチン)、各部屋などにはちいさな鏡餅を置きます。

その後、年神様の魂が宿る鏡餅を、鏡開きの時にお雑煮や焼きもちとして食べることで、その魂を体内に取り込むという意味が込められています。

 

お正月の飾りつけはいつから?いつまで?

大掃除で家中をお清めした後は、年神様をお迎えするために、門松、しめ縄、鏡餅の飾りつけをしましょう。

正月飾りは年神様を家の中まで来てもらうためのものなので、目印であると同時に、いつまでに飾りつけをするのかが重要です。

お正月の飾りつけは、お正月事始めとなる12月13日から28日の間に済ませましょう、遅くても30日に行いましょう。

 

29日、31日はダメ!一夜飾りがいけない理由

28日までか、30日に飾りつけをします。ということは29日と31日の飾りつけは避けるように言われています

その理由は、29日は「にじゅうく」から「二重苦」や「苦餅(苦持つ)」「苦松(苦待つ)」で、縁起が悪い日となっています。

また、31日は「一夜飾り」と言います。これは葬儀を連想されるので縁起が悪く、年神様に失礼にあたるので避けるようにしましょう。

 

いつ片付ければ良いのか?

元旦から7日(地方によっては15日)までを「松の内」といい、年神様ががいる期間となっています。

地方によっていはまちまちですが、一般的に松の内が終わる1月7日にお正月飾りを片付けましょう。

 

最後に

お正月の飾りつけ(門松・しめ縄・鏡餅)

お正月の飾りつけはいつまでにすれば良いのか、また門松、しめ縄鏡餅の意味についてご紹介しました。

年神様を迎え入れるため、そして宿泊するという重要な意味が込められています。必ず28日までに飾るようにしましょう。

もし忘れた場合は30日にしましょう。29日と31日は絶対避けるようにしてください。

さらに詳しく

-12月の年中行事, 年中行事
-