-
土用の丑の日の意味、2022年はいつ?この時期の食べ物について
2022/5/9 夏の行事
鰻を食べることで有名な土用の丑の日ですが、この季節が近づくと、広告やスーパーなどで頻繁に見かけます。 1年によく見かけるので、何度かあるのかなとはわかるものの、一体いつの日が土用なの?っていう疑問を持 ...
-
海の日とは?2022年はいつ?
2022/5/9
「海の日」というのは、平成から始まった7月の「国民の祝日」です。 海の日とは?2022年はいつ?についてまとめてみました。 海の日とは? 海の日とは「海の恩恵に感謝し、海洋国『日本』の繁 ...
-
大暑とは?2022年はいつ?時候の挨拶について
2022/5/9 夏の行事
7月下旬から8月上旬が二十四節気の一つ「大暑」と言います。小暑の次は大暑がやってきます。 読み方は「たいしょ」。たまに「だいしょ」とも読むこともあります。 漢字の通り、暦上一年ので最も暑い時期とされて ...
-
小暑とは?2022年はいつ?時候の挨拶について
2022/5/9 夏の行事
二十四節気を順に記事にしています。今回は「小暑」、読み方は「しょうしょ」です。 小暑とは?、2022年はいつ頃か?、また時候の挨拶「小暑の候」についてご紹介します。
-
入梅と梅雨入りの違いとその由来、2022年はいつ?
2022/3/18 夏の行事
テレビの天気予報で報じられる「梅雨入り」それと別用語で「入梅」があります。 この2つは一見同じ意味なのですが、使い方は異なっています。この機会に使い分けできるようにしましょう。 「入梅」と「梅雨入り」 ...
-
夏越しの祓2022年はいつ?茅の輪くぐり、京都の和菓子「水無月」の意味
2022/3/18 夏の行事
「夏越しの祓(なごしのはらえ)」というのはご存知でしょうか。年に2回の大祓の一つです。 夏越しは今では使わなくなりましたが、年越しと同様に昔はよくつかわれていました。 夏越しの祓の意味や2022年はい ...
-
父の日2022年はいつ?その由来について。人気プレゼントランキングも紹介
2022/3/18 夏の行事
こどもの日、母の日と続けば、次は父の日です。 しかし少しだけ日が離れているからというのもあり、結構忘れられがちですね。 父の日とは、父親に感謝の気持ちを表す日です。この機会に由来や日を覚えておきましょ ...
-
夏至とは?2022年はいつ?この時期の食べ物や祭について
2022/3/18 夏の行事
夏至(げし)の意味は漠然とはわかってはいても説明するとなると難しいという方も多いのではないでしょうか。 今回は夏至の意味や2022年はいつなのか?夏至のお祭りや食べ物、七十二候についてご紹介します。
-
芒種とは?2022年はいつ?田植えとの繋がりについて
2022/3/18 夏の行事
二十四節気の一つ、芒種(ぼうしゅ)とはどういう意味なのでしょうか。また2022年はいつ頃を指すのでしょうか。 田植えとの繋がりがある二十四節気「芒種」と七十二候、田植えのお祭り住吉大社の御田植神事につ ...
-
節分の由来、2022年の方角は?豆まき、恵方巻き、鰯の頭について
2022/2/3 冬の行事
節分といえば毎年2月3日頃に行われる季節の行事です。その節分ですが、年に4回もあるのをご存知でしょうか。 節分=「季節を分ける」から来ており、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分と言います。 20 ...