年中行事・歳時記

毎年、特定の時期ごとに行われる年中行事や歳時記、季節のイベントについて月ごとにまとめています。

梅雨の日のアジサイ

6月の行事 年中行事・歳時記

入梅と梅雨入りの違いとその由来、2023年はいつ?

2023/5/29    ,

テレビの天気予報で報じられる「梅雨入り」それと別用語で「入梅」があります。 この2つは一見同じ意味なのですが、使い方は異なっています。この機会に使い分けできるようにしましょう。 「入梅」と「梅雨入り」 ...

草木と自然

5月の行事 年中行事・歳時記

小満とは?2023年はいつからいつまで?時候の挨拶など - 二十四節気

2023/5/21    ,

二十四節気の一つ「小満(しょうまん)」とはどういう意味なのでしょうか? 実は略して小満と言います。 今回は二十四節気「小満」の意味や2023年はいつなのか?、時候の挨拶「小満の候」、七十二候もまとめて ...

緑の木と芝生

5月の行事 年中行事・歳時記

立夏とは?2023年いつ?時候の挨拶について - 二十四節気

2023/5/21    ,

5月のゴールデンウィーク(GW)ごろに二十四節気の一つ「立夏」を迎えます。 読み方は「りっか」、暦上では夏です。急に気温が上がり始める時期でもありますね。 立夏の意味や2023年はいつなのか?時候の挨 ...

母の日の贈り物「カーネーション」

5月の行事 年中行事・歳時記

母の日2023年はいつ?その由来について。当初は5月第2日曜ではなかった?人気の贈り物について

2023/5/2    

「母の日」と言えば5月の第2日曜日です。お母さんに日ごろからの感謝の気持ちを伝える日ですね。 その母の日はいつから始まったのか、由来が気になる所です。 2023年はいつ?、人気の贈り物は何なのか?、日 ...

「みどりの日」新緑の5月を感じる散歩道

5月の行事 年中行事・歳時記

みどりの日とは?2023年はいつ?意味や由来について

2023/5/2    

ゴールデンウィーク(GW)の祝日の一つである「みどりの日」とは、どういう意味があるのでしょうか? 元々は4月29日でしたが、現在は5月に移動しています。 「みどりの日」の意味や由来、2023年はいつな ...

茶摘みの様子

5月の行事 年中行事・歳時記

八十八夜とは?2023年はいつ?茶摘みとお茶について

2023/5/2    ,

毎年ゴールデンウィーク(GW)を迎えた5月初旬、雑節の八十八夜になります。 「夏も近づく八十八夜〜♪」というフレーズだけ覚えている方も多いと思います。 今回は八十八夜の意味や2023年はいつ頃なのか? ...

穀雨の長雨

4月の行事 年中行事・歳時記

穀雨とは?2023年はいつからいつまで?時候の挨拶について - 二十四節気

2023/4/20    ,

二十四節気の一つ「穀雨」は(文字にあるように)春になった4月に降る雨が穀物を潤す時期です。 「穀雨」の意味や2023年はいつ頃をさすのか?また、時候の挨拶や七十二候についてもご紹介します。

花祭りの様子

4月の行事 年中行事・歳時記

花祭りとは?2023年はいつ?内容や始まりについて

2023/4/8    

花祭り(花まつり)という仏教のお祭りがあります(又の名を灌仏会・仏生会)。 名前は聞いたことがあるけど、意味までは知らないという方も多いと思います。 花祭りの意味や、2023年はいつなのか?お祭りの内 ...

菜の花

4月の行事 年中行事・歳時記

清明とは?2023年はいつからいつまで?中国や沖縄は重要な日 - 二十四節気

2023/4/20    ,

二十四節気の一つである「清明」、2023年はいつ頃を指すのか?またその意味・由来についてご紹介します。 その他、時候の挨拶や、中国の清明節や沖縄の清明祭についても紹介しています。 あわせて読んでみてく ...

プレゼント・ギフト包装

3月の行事 年中行事・歳時記

ホワイトデーの由来や「お返しお菓子ランキング」について

2023/3/14    

ホワイトデーは、バレンタインデーに貰ったチョコレートを男性が3月14日にお返しする日として定着しています。 ではホワイトデーはどのように始まったのか?、または何をお返しするのが良いのか?、その辺りが気 ...

© 2023 日本の年中行事・歳時記 Powered by AFFINGER5