年中行事・歳時記
毎年、特定の時期ごとに行われる年中行事や歳時記、季節のイベントについて月ごとにまとめています。
毎年、特定の時期ごとに行われる年中行事や歳時記、季節のイベントについて月ごとにまとめています。
1年で特に寒いと感じる季節に、テレビを付けると「今日は立春です。暦上は春です」というニュースを聞いて、ビックリされる方も多いと思います。 春は全く見られないように見えますが、これを境に少しずつ春が芽吹 ...
干支は年だけでなく、日にも当てはめられています。その中で初午(はつうま)とは、2月最初の午の日を言います。 全国にある稲荷神社で、豊作・商売繁盛・開運・家内安全を祈願するお祭りが開かれます。 初午とは ...
二十四節気の一つ、雨水(うすい)という日があります。時期としては2月の中旬あたりをさします。 雨水とは?2023年はいつの頃を差すのか、またその意味についてご紹介します。
二十四節気「小寒」があれば、当然「大寒」もあります。字のごとく、寒いイメージですね。 では大寒は本当はどういう意味なのでしょうか?また、2023年はいつ頃を指すのでしょうか? この時期の水を使った「寒 ...
2023/1/21 秋の行事
神無月という言葉を耳にしたことがあるとは思いますが、その意味まで知っている方は少ないのではないでしょうか? 神無月ともうひとつ神在月もあります。「無」と「有」で正反対ですね。 神無月と神在月とは?何月 ...
2023/1/16 冬の行事
年末年始にかけて日本にはたくさんの伝統行事があります。例えば、歳の市、大晦日、お正月、おせち料理、七草がゆ、鏡開きなど。 「年末年始の行事はいつ行われるのか?」、本来の意味ついてまとめています。 詳し ...
2023/1/16 冬の行事
1年で特別な行事なのがお正月です。ではお正月には一体何をするのでしょうか? お正月はいつからいつまで?お正月の行事、元旦と元日の違いについてもご紹介します。
2023/1/24 冬の行事
旧正月(春節)とは?その意味と、2023年はいつからいつまでが旧正月(春節)なのか? この時期の呼び方ついて、あわせて紹介します。 旧正月(春節)とは? 旧正月とは、旧暦(太陰太陽暦)の ...
社日という言葉は最近聞かなくなったことから、どういう意味か知らない方も多いと思います。 社日の意味とは?2023年はいつなのか?読み方についてもまとめて紹介します。
11月になると立冬を迎えます。カレンダーによく書かれているので、聞いたことがある方がほとんどだと思います。 しかし、意味まではわからないという方もいるかと思いまとめてみました。 二十四節気の一つ立冬の ...
© 2023 日本の年中行事・歳時記 Powered by AFFINGER5