年中行事・歳時記
毎年、特定の時期ごとに行われる年中行事や歳時記、季節のイベントについて月ごとにまとめています。
毎年、特定の時期ごとに行われる年中行事や歳時記、季節のイベントについて月ごとにまとめています。
2021/2/19
社日という言葉は最近聞かなくなったことから、どういう意味か知らない方も多いと思います。 社日の意味とは?2021年はいつなのか?読み方についてもまとめて紹介します。
2021/2/19
イースターという名前は知っていても、意味を知らない方が多いと思います。 私も昔ディズニーランドに行った時に「イースター」をお祝いするイベントに参加しましたが、その時は何も知らなかったので、帰宅して調べ ...
2021/2/19
涅槃会という仏教行事があります。漢字も難しくてどう読むのかわからないという方もいるかと思います。 今回は涅槃会の意味や読み方、「いつのことなのか?」、また「お寺で団子まきが行われるのはなぜ?」について ...
2021/2/10
「行事食」とは、季節ごとの年中行事やお祝いの時に、その季節にあった旬の食材が使われた特別な食事のことを言います。 昔から受け継がれてきた伝統的な食事が中心です。 今回はその行事食について1月から12月 ...
2021/2/10 五節句
こどもの日と言えば5月5日に、鎧兜(よろいかぶと)を飾り、鯉のぼりを立てて、男の子の成長や立身出世を願うお祝いの日であることが定着しています。 では、なぜ鯉のぼりを立てるのか、端午の節句の意味について ...
2021/2/10 五節句
七夕と言えば7月7日。これについては皆さんご存知のことと思います。七夕が近づくとショッピングモールなどでは、願い事の短冊が飾られたの笹の葉が飾られたりしていますね。 では、その七夕の由来についてはご存 ...
2021/2/10 五節句
1年に1桁のゾロ目となる月日が5つあります。1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、そして9月9日。 この奇数は中国では「陽数」といい、おめでたい数として、5つを節句としてお祝いする風習がありました。 ...
2021/2/19 五節句
3月3日は雛祭り。雛人形(ひな祭り)を飾り、女の子の幸せと健やかな成長を願うお祝いの日です。 我が家も3月に近づくと雛人形を飾っています。その時に気になるのがいつ飾れば良いのか、またいつ片付ければ良い ...
2021/2/10 五節句
1月上旬に七草粥を食べることはよく知られています。ではいつ食べるのでしょうか? 七草粥はそれぞれ意味や効果があるので同時に覚えてしまいましょう。作り方レシピについてもご紹介します。
5月のゴールデンウィーク(GW)ごろに二十四節気の一つ「立夏」を迎えます。 読み方は「りっか」、暦上では夏です。急に気温が上がり始める時期でもありますね。 立夏の意味や2021年はいつなのか?時候の挨 ...
© 2021 日本の年中行事・歳時記 Powered by AFFINGER5