年中行事・歳時記

毎年、特定の時期ごとに行われる年中行事や歳時記、季節のイベントについて月ごとにまとめています。

田んぼの田植え直後の様子

3月の行事 9月の行事

社日とは?2024年はいつ?読み方や意味について

2023/12/5    , ,

社日という言葉は最近聞かなくなったことから、どういう意味か知らない方も多いと思います。 社日の意味とは?2024年はいつなのか?読み方についてもまとめて紹介します。

お彼岸とは?いつ?意味や由来、何をする日?

3月の行事 9月の行事 年中行事・歳時記

お彼岸とは?2024年はいつ?意味や由来、何をする日?

2023/12/5  

お彼岸と言えば、お墓参りの意味が強いですが、実際はどういう意味や由来なのでしょうか? お彼岸は何をする日?、彼岸の日の調べ方、2024年はいつなのか?について紹介します。   お彼岸とは?意 ...

春の日に咲いている花

3月の行事 年中行事・歳時記

春分の日とは?春分は2024年はいつからいつまで?お彼岸のお墓参りと食べ物について - 二十四節気

2023/12/5    ,

春分の日は国民の祝日にもなっているので記憶にはあるけど、実際はどういう意味なのか、何をする日なのか知らないという方もいるかと思います。 春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として定められてい ...

春に咲き始める花

3月の行事 年中行事・歳時記

啓蟄とは?2024年はいつからいつまで?時候の挨拶について - 二十四節気

2023/12/5    ,

3月になると暖かくなったり、寒くなったりする日が交互に訪れて、やがて春を迎えていきます。 その3月5日前後に二十四節気「啓蟄」があります。 ニュースなどで名前は知っているけど、意味が分からないという方 ...

伏見稲荷大社の鳥居

2月の行事 年中行事・歳時記

初午とは?2024年はいつ?いなり寿司の由来、伏見稲荷大社の初午大祭について

2023/10/29    ,

干支は年だけでなく、日にも当てはめられています。その中で初午(はつうま)とは、2月最初の午の日を言います。 全国にある稲荷神社で、豊作・商売繁盛・開運・家内安全を祈願するお祭りが開かれます。 初午とは ...

節分の豆まき

2月の行事 年中行事・歳時記

節分の由来、2024年の方角は?豆まき、恵方巻き、鰯の頭について

2023/10/29    ,

節分といえば毎年2月3日頃に行われる季節の行事です。その節分ですが、年に4回もあるのをご存知でしょうか。 節分=「季節を分ける」から来ており、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分と言います。 20 ...

立春の頃、梅の花

2月の行事 年中行事・歳時記

立春とは?2024年はいつからいつまで?春一番について - 二十四節気

2023/10/29    ,

1年で特に寒いと感じる季節に、テレビを付けると「今日は立春です。暦上は春です」というニュースを聞いて、ビックリされる方も多いと思います。 春は全く見られないように見えますが、これを境に少しずつ春が芽吹 ...

雨水(うすい)

2月の行事 年中行事・歳時記

二十四節気「雨水」とは?2024年はいつからいつまで?雛人形を飾る日とされている理由

2023/10/29    ,

二十四節気の一つ、雨水(うすい)という日があります。時期としては2月の中旬あたりをさします。 雨水とは?2024年はいつからいつまでを差すのか、またその意味についてご紹介します。

もち花と梅

1月の行事 年中行事・歳時記

小正月とは?2024年はいつ?餅花、まゆ玉、どんど祭り(左義長)について

2023/10/29    

小正月はご存知でしょうか?元日のお正月とどこが違うのか気になりますね。 普段よく知っている正月を小正月と区別するために「大正月」と言います。 小正月の意味や、2024年はいつの日をさすのか?また、この ...

百人一首競技のかるた姫

1月の行事 年中行事・歳時記

かるた始めとは?2024年はいつ?八坂神社の小倉百人一首で有名な競技

2023/10/29    

1月と言えば、いろいろな行事が始まる月です。その中に「かるた始め」という行事もあります。 京都の八坂神社で毎年行われている「かるた始め」と、2024年はいつ行われるのか?、その競技に使われる「小倉百人 ...

© 2023 日本の年中行事・歳時記 Powered by AFFINGER5