12月の年中行事 年中行事

クリスマスの起源やサンタクロース、飾りつけ、御馳走の由来について

クリスマスパーティーの様子

12月になると町中にクリスマスソングやが流れ、クリスマスツリーやキャンドル、イルミネーションがたくさん飾られます。

それぞれの家では当たり前のようにクリスマスが行われている日本ですが、もともとは海外のお祭りが起源になります。

クリスマスの起源(由来)とは?日本と海外との違いについてご紹介します。

スポンサーリンク

クリスマスの起源

馬小屋でイエスキリストが誕生した様子

12月25日のクリスマスとは、イエス・キリストの誕生をお祝いするキリスト教のお祭りです。

それが子供たちにプレゼントを配るサンタクロースの伝説と結びついて世界中に広まりました。

現在では宗教に関係なく、年中行事としてクリスマスを楽しむようになっています。

欧米では家族以外に遠くから親戚も集まったりします。日本のお正月のような雰囲気があります。

名前の由来

ラテン語のChrist(キリスト)mas(ミサ・礼拝)が合わさってChristmas(クリスマス)という名前になりました。

 

クリスマスはいつから始まったの?

12月25日がイエス・キリストの誕生日となっていることは承知のことと思いますが、実は誕生日は定かではありません。

クリスマスが12月25日になったのは、今から1600年以上前の4世紀中頃からなのです。

1年でもっとも昼が短くなる時期で「日が再び長くなり、太陽の力が蘇ることを祝う日」である冬至のお祭りの日が、キリストの誕生日にふさわしいとされました。

一時期クリスマスを祝うことを禁止した時代もありましたが、150年以上前の19世紀中ごろから、クリスマスツリーを飾り、家族で集まりご馳走を食べて祝うという形に定着しました。

日本では100年ぐらい前の大正時代ごろから、一部の家庭で祝うようになり、第2次世界大戦後に全国に広まり現在の年中行事となりました。

 

スポンサーリンク

サンタクロースはどんな人?

サンタクロースが煙突から入る様子

クリスマスと言えば子供たちにプレゼントを運んでくれるサンタクロースが有名です。

このサンタクロースのモデルとなったのは、4世紀初めごろに小アジア(今のトルコ)のミュラという街に住んでいた聖ニコラウスというキリスト教のお坊さん(司教)がモデルになっていると言われています。

「聖(セント)ニコラウス」が変化して、サンタクロースという名前になりました

ニコラウスは幼いころにキリスト教信者だった両親を亡くし、その財産を受け継ぎます。その財産でたくさんの貧しい人たちを助け、救いの手を差し伸べたと言われています。

ある時、近所の三姉妹が結婚資金に困っているのを知ると、その家の煙突から金貨を投げ入れたそうです。金貨は暖炉に干してあった靴下に入りました。

後にこのことから「サンタクロースが暖炉の煙突から入り、靴下にプレゼントを入れる」という風習が生まれました。

 

スポンサーリンク

クリスマスイブからお祝いをする理由

クリスマスパーティーの様子

クリスマスと言えば25日ですが、その前日である24日のクリスマスイブからお祝いをしています。その理由にはわけがあります。

昔は1日が始まるのは、前の日の太陽が沈んでからとしていました。

つまり、25日は現在でいう24日の日没後という意味で、クリスマスイブはクリスマスの当日の始まりということになります。

24日の夕方から翌日の朝までをクリスマスイブとしてお祝いをするようになりました。

 

クリスマスの飾りつけ

クリスマスにはクリスマスツリーやリース、ポインセチアなどを飾りつけします。それぞれの意味や由来をまとめました。

ツリーに飾るオーナメントの由来

クリスマスツリーとオーナメント

クリスマスツリーは「永遠の命」を示すモミの木に星やりんご、ベル、靴下などを飾りつけしています。そのツリーに飾るオーナメントにはそれぞれ意味があります。

ツリーの一番上に飾る星はキリスト誕生の時に東の空に輝いていたベツレヘムの星を表しています。また、ベルはキリストの誕生を知らせるための喜びの鐘で、迷える羊を導くものとして飾られました。

また、杖の形のキャンディは神の杖で、りんごや玉は知恵の実など、全てキリストに由来するものが飾られています。

 

リースの由来

クリスマスリース

クリスマスリースは、キリストが十字架にかけられる時に頭にかぶっていたひいらぎ(柊)の王冠が由来になっています。

ひいらぎには魔よけの力があることから、玄関などに飾られるようになりました。リースに飾られる赤い実はキリストの血を、リースの丸い形は「神の永遠の愛」を示しています。

今はひいらぎ以外にモミの木を輪にして作っているリースもあります。

 

ポインセチアの意味

ポインセチア

赤色と緑色の葉が鮮やかなポインセチアという木を飾ります。赤い色は「キリストの流した血」を示していると言われています。

 

クリスマスのごちそう

クリスマスイブにパーティーが開かれ、ローストチキンやケーキなどの御馳走を食べる習慣があります。

ローストチキン

ローストチキン

ヨーロッパやアメリカでは、クリスマスの伝統食と言えば七面鳥のローストです。

かつてアメリカ大陸に生息していた野生の七面鳥を、収穫祭のお祝いに食べる習わしからきたと言われています。

 

クリスマスケーキ「ブッシュ・ド・ノエル」

クリスマスケーキ「ブッシュ・ド・ノエル」クリスマスに食べるクリスマスケーキ「ブッシュドノエル(木の年輪の形をしたケーキ)」は、フランス語で「クリスマスの薪(まき)」という意味で、キリストの誕生を祝うバースデーケーキです。

薪をかたどっているのは、キリストの誕生時に夜通しで薪を燃やしていたことからきています(諸説あり)。

さらに詳しく

関連:「雑節」について

-12月の年中行事, 年中行事
-,