5月の年中行事 年中行事

八十八夜とは?2024年はいつ?茶摘みとお茶について

茶摘みの様子

毎年ゴールデンウィーク(GW)を迎えた5月初旬、雑節の八十八夜になります。

「夏も近づく八十八夜〜♪」というフレーズだけ覚えている方も多いと思います。

今回は八十八夜の意味や2024年はいつ頃なのか?、又、茶摘みとお茶についてもご紹介します。

 

スポンサーリンク

八十八夜とは?

茶摘みをしている女性

八十八夜の別れ霜」と言われるように、この時期になると、霜が出る寒い日がなくなり、気候が丁度温かく落ち着いてきます。

霜がおりなくなるので、農家では本格的に農作業の準備がスタートします。

農作物の種まきや、「夏も近づく八十八夜」と歌われるように茶摘みが、少しずつ見られるようになる時期になります。茶摘みの目安にされています。

八十八という字を組み合わせると「米」という字になることもあり、農業にとって縁起の良い人されています。

「八」という感じは末広がりでもあり縁起が良いので、豊作祈願の行事や夏の準備を始める吉日とされています。

 

文部省唱歌「茶摘み」歌詞

夏も近づく八十八夜

野にも山にも若葉が茂る

あれに見えるは茶摘みじゃないか

あかねだすきに菅の笠

 

スポンサーリンク

八十八夜2024年はいつ?

茶摘みと茶葉

立春から数えて丁度88日目を八十八夜になります。

立春と言えば節分の次の日でしたね。そこから数えて88日目のことです。

2024年は5月1日(水)が八十八夜になります。

 

スポンサーリンク

茶摘みとお茶について

八十八夜の日に摘んだ新茶を飲むと、1年間元気に過ごせると言われていて、縁起物として重宝されています。

また、お茶の中でも新茶は苦みが少なくて、テアニンという旨み成分がたっぷり含まれているので、良い味わいになっています。

ではお茶の始まりはいったいつ頃から始まったのでしょうか。

日本でのお茶の始まり、歴史

日本茶

平安時代に最澄などの僧が中国からお茶の種を持って帰ったのが、日本でのお茶の始まりです。

当時は貴族などの限られた人々しか口にできない高級品でした。当初は薬として飲んでいたそうです。

鎌倉時代になると、禅僧の栄西が「喫茶養生記」というお茶の効能や製法を記した書物を出し、これがきっかけに全国にお茶の文化が広まりました。

安土桃山時代には、千利休によって茶の湯となり世界に誇る茶文化となり、江戸時代には煎茶を飲む習慣が定着しました。

「日常茶飯事」「無茶苦茶」は茶葉で染める「茶色」の言葉から、日本の暮らしに根付いてきました。

日本茶とウーロン茶、紅茶は同じ茶葉で、加工の仕方が異なるだけです。日本、中国、イギリスで茶文化が違うのもお茶の魅力と言えますね。

 

まとめ

八十八夜の意味、いつ頃を指すのか?茶摘みとお茶についてご紹介しました。

毎年この時期は、GW(ゴールデンウィーク)の大型連休中ですが、八十八夜の知恵と心にふれてみてはいかがでしょうか。3日後には立夏を迎えます。

さらに詳しく

八十八夜の新茶は行事食です。

関連行事食

さらに詳しく

関連:「雑節」について

-5月の年中行事, 年中行事
-,