二十四節気の一つ白露(はくろ)は、9月上旬頃から下旬頃までを指します。
一体どういう意味なのでしょうか?また2023年はいつ頃を指すのか?時候の挨拶についてもまとめてみました。
白露とは?
二十四節気「白露」とは、大気が冷えてきて、植物にも露が出て、葉の緑が白く輝くように見え始める頃という意味です。
明け方、草木に露がつくことが多くなり、秋の気配を感じられるようになる時期です。白露=白い露なので、イメージしやすいと思います。
日中は暑さが続いていますが、朝夕が一気に移り変わり、地方では朝冷えがする季節に変わっています。
冷え込みが始まるので肌掛けが必要になる方もいるかと思います。丁度そういう時期が白露になります。
秋の季語にも白露は使われています。
白露2023年はいつ?
白露は例年9月7〜8日頃を指します。では2023年はいつ頃を指すのでしょうか?
2023年は9月8日(金)。太陽黄経が165度を通る日にあたります。
秋分(例年9月23日頃)の前日までが白露と言います。
時候の挨拶:白露の候
白露の時期(9月7日頃から9月23日頃)に手紙を出す場合、時候の挨拶を白露の候で始めることができます。
時候の挨拶「白露の候」は、9月7日から次の二十四節気「秋分」の前日まで使うことができます。
使用例は「白露の候」、「白露の折から」、「白露の砌(みぎり)」など。
白露の七十二候
七十二候は、二十四節気よりさらに細かく5日おきに分けています。より現在の気候とあうようになっています。
- 草露白(くさつゆしろし):草に降りた露が白く光る
- 鶺鴒鳴(せきれいなく):せきれい(鳥の一種)が鳴き始める
- 玄鳥去(つばめさる):つばめが南へ帰っていく
朝方草に露がおりはじめる時期。せきれいという鳥が鳴き始め、燕が南に去っていきます。
4月に「清明」という二十四節気があり、その七十二候で「玄鳥至(つばめきたる)」というのがあります。
丁度それの反対として「玄鳥去(つばめさる)」という七十二候が白露にあたります。
4月つばめが現れ、9月頃去っていくというのをセットで覚えておくと良いかと思います。
まとめ
二十四節気の一つ白露とは?2023年はいつ頃を指すのか?時候の挨拶「白露の候」、七十二候についてご紹介しました。
この時期は上空の大気が不安定になりやすい時期で、秋の長雨となります。秋霖(しゅうりん)やすすき梅雨と呼ばれています。
台風と重なり大雨や土砂災害になることもあるので、十分にご注意ください。
「二十四節気」に戻る