1月の年中行事 年中行事

松の内とは?いつまで?意味やこの時期にすること

松の内(門松)

お正月になるとよく聞く言葉に「松の内」というのがあります。

松の内とは?その意味、いつまで飾るのか?、松の内の期間にすることについてご紹介します。

 

スポンサーリンク

松の内とは?その意味について

門松を飾っている

松の内とは、お正月に門松を飾っておく期間のことで、この期間に新年やお正月を祝います

門松を飾っておく間は、歳神様が家の中に滞在しているとされる、とてもおめでたい期間になります。

この松の内は、地方によって様々で、関西や関東では大きく異なっています。

 

スポンサーリンク

松の内はいつまで?関東や関西では異なる

松の内(門松)

松の内は一般的には1月2日から7日までと言われています。この期間を「松七日(まつなのか)」と言われています。

この時期に歳神様が家庭に滞在しています。

松の内が1月7日までなのは関東地方や東京が多いです。松の内が終わる1月7日に鏡開きを行います。

それに対し、関西では松の内を1月15日までまでとしている地域があります。

その理由は、松の内が1月15日小正月までとされていた風習が関西地方には根強く残っているからです。

その他、三が日までを松の内としている地域もあります。例えば京都など。

鏡開きが関西や関東、地方によって異なるのは、この松の内の最終日が関係しているのです。

 

スポンサーリンク

松の内の時期にすること

鏡餅

1月1日から松の内までにすることと言えば、新年の1月2日に初夢の内容で内容で、今年1年を占ったり、書き初めで1年の豊富を書いたりします。

また、年始の挨拶回りも松の内に済ませるようにしましょう。

この時期に子供たちはこま回し、羽つき、すごろく、凧揚げ、百人一首、福笑いなどの正月遊びをします。

そして松の内の最後の日には、鏡開きを行います。

さらに詳しく

カテゴリー:「1月の年中行事・歳時記」に戻る

-1月の年中行事, 年中行事
-