8月の年中行事 年中行事

立秋とは?2023年いつからいつまで?時候の挨拶について - 二十四節気

残暑見舞い

八月になって暫く経つと「立秋」を迎えます。立秋になると挨拶が「暑中」から「残暑」に変わるというのは知っている方も多いかと思います。

真夏なのに秋というも不思議なものですね。立秋は一体いつなのでしょうか?

二十四節気「立秋」の意味や2023年はいつからいつまでを指すのか?挨拶分で使われる「残暑見舞い」「お中元」「立秋の候」についてご紹介します。

スポンサーリンク

立秋とは?

8月に咲くヒマワリ

立秋とは二十四節気の一つで、秋の始まりという意味です。

暦の上では夏の暑さのピークとされていることから、暑中から残暑に変更されます。

ただ、暦上は秋なだけで、夏真っ盛りの日にあたります。最近は35℃を越える、そんな時期にあたるので全く秋の気配はありません。

 

スポンサーリンク

立秋2023年はいつからいつまで?

2023年立秋はいつから?2023年8月8日(火)から
2023年立秋はいつまで?2023年8月22日(火)まで(処暑の前日まで)
立秋の太陽黄経135度

例年立秋は8月7日頃をさします。2023年の立秋は8月8日(火)

この日から次の二十四節気「処暑」の前日までを立秋と言います。

太陽黄経135度の時。

 

スポンサーリンク

時効の挨拶

残暑見舞い

この時期の時効の挨拶は「残暑見舞い」や「立秋の候」などが中心になります。

残暑見舞い

二十四節気の小暑から大暑までの期間を「暑中」と言うのですが、「暑中見舞い」の挨拶文は立秋の前日まで使われます。末尾は「2023年盛夏」になります。

立秋以降は「残暑見舞い」となり、末尾は「晩夏」「葉月」「八月」で終えるようにしましょう。

 

お中元の表書き

お中元の表書きも変わります。一般的には7月上旬から7月15日までは「御中元」と書き、それ以降、7月16日から立秋(8月7日頃)までは「暑中御見舞い」か「暑中御伺い」と書きます。

立秋を過ぎると、「残暑御見舞い」か「残暑御伺い」と書くようにしましょう。

品物とは別に挨拶状を送る、品物に同梱するのがマナーとなっています。

 

立秋の候

立秋の候とは、二十四節気の立秋の時期(処暑の前日まで)に手紙を書くときに使います。

「~の候」とよく書きますが、これは「~でございます」という意味です。

つまり、「立秋の候」は「8月でございます」という意味になります。以下のような使い方で始めることが多いのです

  • 立秋の候とは名ばかりで、暑い日が続きます
  • 立秋の候、いかがお過ごしでしょうか

ただし、「残暑見舞い」の時期と重なるので、「残暑お見舞い申し上げます」と始めるのが一般的です。

 

立秋の七十二候

蝉(ひぐらし)が鳴いている

七十二候は、二十四節気よりさらに5日ごとに、細かく分けています。

  • 涼風至(すずかせいたる):涼しい風が吹き始める
  • 寒蝉鳴(ひぐらしなく):ひぐらしが鳴き始める
  • 蒙霧升降(ふかききりまとう):深い霧が立ち込める

昼間は夏一番の暑さになりますが、朝晩になると少しずつ涼しさを感じるようになります。

深い霧が出始めたり、セミのひぐらしが鳴き始めたりすると立秋だなと感じられますね。ひぐらしは秋の季語にもなっています。

夕方から少しずつ昼が短くなり始め、秋に近づくのを感じさせてくれます。

 

最後に

立秋の意味や2023年はいつなのか?挨拶分で使われる「残暑見舞い」「御中元」「立秋の候」、七十二候についてご紹介しました。

暦上のことなので、これほど秋が似合わない二十四節気も珍しいですね。七十二候の方がより現実的に感じられると思います。

「暑中」と「残暑」の分かれ目にもなるので、あいさつ文を書かれる方は特に覚えておきましょう。具体的に書いてみると忘れないものですね。

 

二十四節気」に戻る

8月の行事」に戻る

-8月の年中行事, 年中行事
-,