3月の年中行事 4月の年中行事 年中行事

お花見はいつから始まったの?桜の種類、関東&関西の桜餅の違いについて

桜

例年、天気予報で桜の開花予報を見ると、春が近づいているのを感じますね。

3月下旬から4月頃になると、長かった冬が明けたことの喜びと、新年度のスタートを祝う春の行事が「お花見」です。

お花見は古くから日本人に親しまれてきました。一体いつから始まったのか、桜の種類、関西風&関東風桜餅の特徴などをご紹介します。

 

スポンサーリンク

お花見はいつから始まったのか?

桜

日本人に親しまれているお花見は、いったいいつから始まってのでしょうか?

奈良時代はお花見と言えば梅の花でしたが、平安時代に桜になり、それ以降ずっと人々に親しまれています。

桜のお花見が行われた平安時代は、貴族が美しい花を愛でながら歌を詠み、宴を催すことが行われてきました。

また、農民のお花見と言えば、豊作祈願の行事として行われてきたのです。「さ」は田の神様、「くら」は神様のいる場所という意味もあります。

桜の木は山から下りてきた田の神様が宿る場所とされ、桜の咲き方で収穫を占ったり、桜の花を稲の花に見立てて豊作祈願をしたり、農作業の目安にもしていました。

 

花見を行楽とし始めたのは江戸時代から

一般の市民が今と同じように花見を行楽とするようになったのは、江戸時代からと言われています。

江戸時代は園芸が盛んになった時代で、桜も品種改良されて、身近で花見ができるようになりました。

江戸時代の桜の名所と言えば、三代将軍・徳川家光が桜を植えさせた上野や隅田川付近、八代将軍・徳川吉宗の飛鳥山は現在でも桜の名所となっています。

 

スポンサーリンク

代表的な桜の種類

桜・ソメイヨシノ

日本の桜と言えば「染井吉野(ソメイヨシノ)」です。薄いピンク色の花びらで有名です。日本の桜の8割を占めていると言われるほど代表的な桜ですね。桜の開花予想の基準にもなっている桜です。

江戸時代に現在の東京都駒込付近(当時は染井村)の植木屋さんが品種改良をし、それが広まったと言われています。

染井吉野は、大島桜と江戸彼岸桜を交配し、鑑賞用に品種改良したものです。

染井吉野の元となった大島桜は伊豆諸島の野生種でした。桜餅などの桜の葉の塩漬けは大島桜を使用しています。もう一方の江戸彼岸桜は長寿の品種で、彼岸の頃に開花します。

 

寒桜

▲温暖な土地であれば1月ごろに開花する「寒桜」。

 

枝垂れ桜

▲長く垂れた枝に滝のように咲く「枝垂れ(しだれ)桜」。

 

八重桜

▲ソメイヨシノが散った頃に咲く花びらが重なったような花を咲かせる「八重桜」。

 

山桜

▲花と茶色い葉が同時に咲く「山桜」などがあります。

 

スポンサーリンク

関西風桜餅「道明寺」と関東風桜餅「長命寺」の違い

桜餅(関西風)

春を代表する和菓子と言えば桜餅です。桜の葉の塩辛さと餡の甘さのバランスが最高ですね。最近は年中食べられます。

この桜餅は関東と関西では異なっているのをご存知でしょうか。

 

関東風桜餅

関東風桜餅「長命寺」

関東の桜餅は長命寺とも呼ばれています。隅田川沿い向島の長命寺で初めて売られたと言われています。

小麦粉を焼いたクレープのような皮であんこを包んでいます。

参考:向島長命寺桜もち

 

関西風桜餅

関西風桜餅「道明寺」

関西の桜餅は「道明寺」とも呼ばれています。大阪の道明寺で初めて作られたからです。

作り方は、もち米を乾燥させて、粗く砕いた「道明寺粉」を使ってあんこを包みます。つぶつぶした食感が特徴です。

参考:道明寺糒(ほしい)/道明寺粉

 

皆さんはどちらの桜餅を食べられていますか。私は関西出身なので関西の桜餅です。

最近では両方販売されている和菓子屋さんも見かけますね。両方買ってみて食べ比べをしてみるのも楽しそう。

その他、花見団子や花見弁当などもお花見の楽しみですね。

 

まとめ

桜のお花見はいつから始まったのか、また、桜の種類、関東風と関西風の桜餅についてご紹介しました。

春になると新年度がスタートし新たな気持ちになりますね。暖かくなり友人や家族、カップルなどでお花見に行かれる方も多いことでしょう。この文化は日本だけのものだそうです。

たった1週間ほどではかなく散ってしまうのが良いとされている日本人ならではの感覚です。

さらに詳しく

お花見のお弁当・桜もち・桜茶・お花見団子は行事食です。

関連行事食

-3月の年中行事, 4月の年中行事, 年中行事
-