二十四節気の一つ「小満(しょうまん)」とはどういう意味なのでしょうか。実は略して小満と言います。
今回は二十四節気「小満」の意味や2019年はいつなのか?この時期の七十二候もまとめてご紹介します。
小満とは?なんの略?
小満は二十四節気の一つです。読み方は「しょうまん」。草木が生長して次第に茂る頃を指します。
丁度、この頃になると葉が生い茂り、葉の色が濃くなりとても綺麗ですね。
省略して「小満」と言いますが、正式には以下の意味からなりました。
昨年の秋に植えた麦の穂も実り始めたので、「少し満足する」という意味を省略して「小満」となりました。
その他「陽気盛んにして万物しだいに長じて満つる」という意味もあります。こちらの方がそうかもしれませんね。
2019年はいつ?
例年5月21日頃を言います。立夏から数えて丁度15日目。2019年は5月21日(火)です。
丁度この頃から、農家では田植えの準備がスタートする時期。西日本では梅雨のような空になる日が近づいています。これを走り梅雨とも言います。
「走り梅雨」があった後は、晴れの日が続き、6月になりやがて梅雨が始まります。
例年とても快晴で、初夏のような暑さの日もあります(沖縄などは除く)。この時期は知人の誕生日でもあるので、個人的にとても記憶に残っています。
七十二候
七十二候はより細かく分けれています。二十四節気よりも5日おきになります。
- 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ):かいこが盛んに鍬を食べ始める[5月21日~5月25日ごろ]
- 紅花栄(べにばなさかう):紅花が盛んに咲く[5月26日~5月30日ごろ]
- 麦秋至(むぎのときいたる):麦が熟して収穫期を迎える[5月31日~6月4日ごろ]
紅花が咲き始めたり、麦の収穫期が来ればこの季節だなと感じられます。
時候のあいさつ
手紙の冒頭に「小満の候」「小満のみぎり」というように使いましょう。
その後は上の「七十二候」の蚕や紅花、麦などを使って、冒頭を続けていくのも良いと思います。もちろん「七十二候」だけ使ってもOKです。
まとめ
二十四節気の一つ、小満(しょうまん)とはどういう意味なのでしょうか。また、2019年はいつ頃を指すのか、七十二候、時候のあいさつをまとめてみました。
小満には田植えの準備をする時期にあたるため、稲荷神社で五穀豊穣、商売繁盛を祈願するお祭りも開かれています。長野県の臼田小満祭が特に有名です。
梅雨走りの後、天気が続き、そのあとに本格的な梅雨が訪れます。草木が生長する時期を自然を触れながら感じてみて下さい。