-
夏至とは?2021年はいつ?この時期の食べ物や祭について
夏至(げし)の意味は漠然とはわかってはいても説明するとなると難しいという方も多いのではないでしょうか。 今回は夏至の意味や2021年はいつなのか?夏至のお祭りや食べ物、七十二候についてご紹介します。
-
春分の日とは?2021年はいつ?お彼岸のお墓参りと食べ物について
春分の日は国民の祝日にもなっているので記憶にはあるけど、実際はどういう意味なのか、何をする日なのか知らないという方もいるかと思います。 春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として定められてい ...
-
秋分の日とは?2020年はいつ?彼岸花、時候の挨拶について
秋分の日といえば春分の日でも書きましたが、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。この日を境に夜が長くなります。 どんどん夜になるのが早くなり、最終的に17時(5時)には真っ暗に、寂しさを感じる方も多いと ...
-
雨水とは?2021年はいつ?雛人形を飾る日とされている理由
二十四節気の一つ、雨水(うすい)という日があります。時期としては2月の中旬あたりをさします。 雨水とは?2021年はいつの頃を差すのか、またその意味についてご紹介します。
-
立春とは?2021年はいつ?春一番について
1年で特に寒いと感じる季節に、テレビを付けると「今日は立春です。暦上は春です」というニュースを聞いて、ビックリされる方も多いと思います。 春は全く見られないように見えますが、これを境に少しずつ春が芽吹 ...
-
小寒とは?2021年はいつ?寒中見舞いと年賀状の違い、寒中見舞いの書き方
お正月が過ぎた仕事始めの頃に、二十四節気「小寒」がやってきます。 小寒とはどういう意味なのか?また2021年はいつ頃を指すのか? 年賀状と寒中見舞いの違い、寒中見舞いの書き方、時効の挨拶「小寒の候」、 ...
-
冬至とは?2020年はいつ?食べ物や柚子湯、時候の挨拶について
冬に近づくとどんどん昼の時間が短くなってきます。夕方5時には真っ暗ですね。 二十四節気「冬至」の意味や2020年はいつ頃をさすのか? 時効の挨拶「冬至の候」、冬至の時期に食べる食べ物(冬至の七種)・ゆ ...
-
二十四節気「大雪」とは?2020年はいつ?冬将軍について
二十四節気「大雪」が12月上旬にあります。本当に寒い季節に入っていきます。11月下旬に「小雪」があり、そして「大雪」と続きます。 大雪の読み方は「たいせつ」。その意味や2020年はいつ頃を指すのか? ...
-
二十四節気「小雪」とは?2020年はいつ?小春日和の意味について
二十四節気の一つ「小雪」というのが11月にあります。 読み方は「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読みます。文字だけ見ても寒々しさが伝わってきますね。 この「小雪」は実際はどういう意味なのか?また202 ...
-
立冬とは?2020年はいつ?初雪や木枯らし1号について
11月になると立冬を迎えます。カレンダーによく書かれているので、聞いたことがある方がほとんどだと思います。 しかし、意味まではわからないという方もいるかと思いまとめてみました。 立冬の意味や2020年 ...