-
重陽の節句とは?行事食(食べ物、料理、和菓子)について
2021/1/16 五節句
1年に1桁のゾロ目となる月日が5つあります。1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、そして9月9日。 この奇数は中国では「陽数」といい、おめでたい数として、5つを節句としてお祝いする風習がありました。 ...
-
七夕伝説やその由来、料理、飾り、祭りについて
2021/1/16 五節句
七夕と言えば7月7日。これについては皆さんご存知のことと思います。七夕が近づくとショッピングモールなどでは、願い事の短冊が飾られたの笹の葉が飾られたりしていますね。 では、その七夕の由来についてはご存 ...
-
こどもの日(端午の節句)とは?五月人形の種類、食べ物について
2021/1/16 五節句
こどもの日と言えば5月5日に、鎧兜(よろいかぶと)を飾り、鯉のぼりを立てて、男の子の成長や立身出世を願うお祝いの日であることが定着しています。 では、なぜ鯉のぼりを立てるのか、端午の節句の意味について ...
-
雛祭りの由来、雛人形の飾り方、食事について
2021/1/16 五節句
3月3日は雛祭り。雛人形(ひな祭り)を飾り、女の子の幸せと健やかな成長を願うお祝いの日です。 我が家も3月に近づくと雛人形を飾っています。その時に気になるのがいつ飾れば良いのか、またいつ片付ければ良い ...
-
人日の節句、七草粥はいつ?その意味や効果とは?作り方レシピ
2021/1/16 五節句
1月上旬に七草粥を食べることはよく知られています。ではいつ食べるのでしょうか? 七草粥はそれぞれ意味や効果があるので同時に覚えてしまいましょう。作り方レシピについてもご紹介します。