-
土用の丑の日の意味、2021年はいつ?この時期の食べ物について
2021/1/16 雑節
鰻を食べることで有名な土用の丑の日ですが、この季節が近づくと、広告やスーパーなどで頻繁に見かけます。 1年によく見かけるので、何度かあるのかなとはわかるものの、一体いつの日が土用なの?っていう疑問を持 ...
-
八十八夜とは?2021年はいつ?茶摘みとお茶について
2021/1/16 雑節
毎年ゴールデンウィーク(GW)を迎えた5月初旬、雑節の八十八夜になります。 「夏も近づく八十八夜〜♪」というフレーズだけ覚えている方も多いと思います。 今回は八十八夜の意味や2021年はいつ頃なのか? ...
-
春分の日とは?2021年はいつ?お彼岸のお墓参りと食べ物について
春分の日は国民の祝日にもなっているので記憶にはあるけど、実際はどういう意味なのか、何をする日なのか知らないという方もいるかと思います。 春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として定められてい ...
-
節分の由来、2021年の方角は?豆まき、恵方巻き、鰯の頭について
2021/1/16 雑節
節分といえば毎年2月3日頃に行われる季節の行事です。その節分ですが、年に4回もあるのをご存知でしょうか。 節分=「季節を分ける」から来ており、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分と言います。 20 ...
-
二百十日と二百二十日の意味や祭りについて、2020年はいつ?
2020/8/31 雑節
雑節の一つである「二百十日」は、立春から数えて丁度210日、「二百二十日」は220日です。 なぜこのような雑節が設けられたのか、それは台風と関係しています。 「二百二十日」と「二百二十日」の由来と、2 ...
-
半夏生とは?2020年はいつ?関西でタコを食べるのはなぜか
2020/6/10 雑節
半夏生は、以前夏至の時に出てきましたが、一体どういう意味なのでしょうか?また2020年はいつなのでしょうか? この時期に関西ではタコを食べる習慣があり、地域によって食べるものが異なっています。詳しくご ...
-
入梅と梅雨入りの違いとその由来、2020年はいつ?
2020/6/10 雑節
テレビの天気予報で報じられる「梅雨入り」それと別用語で「入梅」があります。 この2つは一見同じ意味なのですが、使い方は異なっています。この機会に使い分けできるようにしましょう。 「入梅」と「梅雨入り」 ...