-
半夏生とは?2022年はいつ?関西でタコを食べるのはなぜか
2022/7/2 夏の行事
半夏生とは一体どういう意味なのでしょうか?(夏至の時に少し出てきました) また、2022年はいつなのでしょうか? この時期に関西ではタコを食べる習慣があり、地域によって食べるものが異なっています。 半 ...
-
お盆の意味や由来、2022年の期間はいつからいつまで?過ごし方、盆棚の飾り方(お供え物)
2022/5/16 夏の行事
お盆は8月中旬に田舎に帰って過ごしたり、ご先祖様を供養する日というはわかってはいるものの、これ以上詳しいことはよくわからないという方も多いと思います。 今回は2022年のお盆はいつからいつまでか?、ま ...
-
処暑とは?2022年はいつ?時候の挨拶について
2022/5/16 夏の行事
8月の下旬になると、昼間は暑くても、夜が急に涼しくなり、夏が少しずつ終わっていくのを感じる瞬間があります。 この時期に二十四節気の一つ「処暑」がやってきます。暑さピークは「大暑」、暦上の秋である「立秋 ...
-
立秋とは?2022年いつ?時候の挨拶について
2022/5/16 夏の行事
八月になって暫く経つと「立秋」を迎えます。立秋になると挨拶が「暑中」から「残暑」に変わるというのは知っている方も多いかと思います。 真夏なのに秋というも不思議なものですね。立秋は一体いつなのでしょうか ...
-
八朔とは?2022年はいつ?八朔祭や舞妓の挨拶回りについて
2022/5/16 夏の行事
8月に「八朔」という日があります。この八朔とは一体どういう日なのでしょうか? 「なぜ八朔というようになったのか?」また、この時期のお祭り(新暦では9月上旬に行われる)である「八朔祭」、 舞妓や芸妓のあ ...
-
山開きや海開きの由来、富士山はいつ行われるの?2022年版
2022/6/19 夏の行事
現在は娯楽やスポーツとして山登りは普通に行われていますが、昔は「山開き」以後でしか立ち入ることができませんでした。 最近は山開きに習って、川開きや海開きが全国各地で行われています。 今回は山開きと海開 ...
-
暑中見舞いはいつからいつまでに出せば良いの?葉書の書き方と例・2022年版
2022/5/9 夏の行事
梅雨が明けると本格的な夏がやってきます。この時期に出すのが「暑中見舞い」です。 「残暑見舞い」というのもあり、いつからいつまでが「暑中見舞い」で、いつからが「残暑見舞い」になるのか、よくわからないとい ...
-
土用の丑の日の意味、2022年はいつ?この時期の食べ物について
2022/5/9 夏の行事
鰻を食べることで有名な土用の丑の日ですが、この季節が近づくと、広告やスーパーなどで頻繁に見かけます。 1年によく見かけるので、何度かあるのかなとはわかるものの、一体いつの日が土用なの?っていう疑問を持 ...
-
大暑とは?2022年はいつ?時候の挨拶について
2022/5/9 夏の行事
7月下旬から8月上旬が二十四節気の一つ「大暑」と言います。小暑の次は大暑がやってきます。 読み方は「たいしょ」。たまに「だいしょ」とも読むこともあります。 漢字の通り、暦上一年ので最も暑い時期とされて ...
-
小暑とは?2022年はいつ?時候の挨拶について
2022/5/9 夏の行事
二十四節気を順に記事にしています。今回は「小暑」、読み方は「しょうしょ」です。 小暑とは?、2022年はいつ頃か?、また時候の挨拶「小暑の候」についてご紹介します。