-
涅槃会(ねはんえ)とは?いつ行われるの?団子まきが行われるのはなぜ?
2023/2/15 冬の行事
涅槃会という仏教行事があります。漢字も難しくてどう読むのかわからないという方もいるかと思います。 今回は涅槃会の意味や読み方、「いつのことなのか?」、また「お寺で団子まきが行われるのはなぜ?」について ...
-
二十四節気「雨水」とは?2023年はいつからいつまで?雛人形を飾る日とされている理由
二十四節気の一つ、雨水(うすい)という日があります。時期としては2月の中旬あたりをさします。 雨水とは?2023年はいつからいつまでを差すのか、またその意味についてご紹介します。
-
立春とは?2023年はいつからいつまで?春一番について - 二十四節気
1年で特に寒いと感じる季節に、テレビを付けると「今日は立春です。暦上は春です」というニュースを聞いて、ビックリされる方も多いと思います。 春は全く見られないように見えますが、これを境に少しずつ春が芽吹 ...
-
初午とは?2023年はいつ?いなり寿司の由来、伏見稲荷大社の初午大祭について
干支は年だけでなく、日にも当てはめられています。その中で初午(はつうま)とは、2月最初の午の日を言います。 全国にある稲荷神社で、豊作・商売繁盛・開運・家内安全を祈願するお祭りが開かれます。 初午とは ...
-
大寒とは?2023年はいつからいつまで?寒の水、寒仕込みについて - 二十四節気
二十四節気「小寒」があれば、当然「大寒」もあります。字のごとく、寒いイメージですね。 では大寒は本当はどういう意味なのでしょうか?また、2023年はいつからいつまでを指すのでしょうか? この時期の水を ...
-
日本の年末年始の伝統行事、まとめ
2023/1/16 冬の行事
年末年始にかけて日本にはたくさんの伝統行事があります。例えば、歳の市、大晦日、お正月、おせち料理、七草がゆ、鏡開きなど。 「年末年始の行事はいつ行われるのか?」、本来の意味ついてまとめています。 詳し ...
-
お正月の意味や主な行事、いつからいつまで?元旦と元日の違い
2023/1/16 冬の行事
1年で特別な行事なのがお正月です。ではお正月には一体何をするのでしょうか? お正月はいつからいつまで?お正月の行事、元旦と元日の違いについてもご紹介します。
-
旧正月(春節)とは?2023年はいつから?いつまで?
2023/1/24 冬の行事
旧正月(春節)とは?その意味と、2023年はいつからいつまでが旧正月(春節)なのか? この時期の呼び方ついて、あわせて紹介します。 旧正月(春節)とは? 旧正月とは、旧暦(太陰太陽暦)の ...
-
小寒とは?2023年はいつ?寒中見舞いと年賀状の違い、寒中見舞いの書き方 - 二十四節気
お正月が過ぎた仕事始めの頃に、二十四節気「小寒」がやってきます。 小寒とはどういう意味なのか?また2023年はいつ頃を指すのか? 年賀状と寒中見舞いの違い、寒中見舞いの書き方、時効の挨拶「小寒の候」、 ...
-
小正月とは?2023年はいつ?餅花、まゆ玉、どんど祭り(左義長)について
2023/1/7 冬の行事
小正月はご存知でしょうか?元日のお正月とどこが違うのか気になりますね。 普段よく知っている正月を小正月と区別するために「大正月」と言います。 小正月の意味や、2023年はいつの日をさすのか?また、この ...