冬の行事

裁縫の針山

12月の行事 年中行事・歳時記

お正月準備「事納め」とは?2022年はいつ?事八日や食べ物、お事汁について

2022/8/30    

昔の農家は12月に来年のお正月に向けて準備をする時期がありました。それを事納めと言います。 2022年の事納めはいったいいつの日を指すのか?事納めに針供養が行われる地方もありますよ。 事納めと2月8日 ...

除夜の鐘

12月の行事 年中行事・歳時記

除夜の鐘、二年参り、鐘を108回つく意味とは?

2021/12/13    

12月31日の大晦日の夜に除夜の鐘がなる頃、お寺に初詣を兼ねて出かける方も多いと思います。 私も小さいころはそれが例年の習慣となっていました。最近はテレビで「ゆく年くる年」で除夜の鐘を見ています。 除 ...

すす払い

12月の行事 年中行事・歳時記

煤払いの日や松迎えが行われる正月事始めとは?いつ行われるの?

2021/12/13    

すす払いはよく年末に近くなるとテレビのニュースで見かけます。 実はこのすす払い(煤払い)をする日は決まっているのです。それは正月事始め、松迎えとも関係しています。 すす払いの由来やいつするのか?につい ...

羽子板市

12月の行事 年中行事・歳時記

歳の市や羽子板市とは?浅草寺や長谷寺など、有名な寺社をまとめました

2021/11/20    

よくスーパーやデパートなどで12月に「歳の市」というセールが催されています。 特に何も気にせずに買い物をしてますが、この歳の市ってどういう意味なのでしょうか? 歳の市や羽子板市の意味、歳の市が行われて ...

バレンタインデー・ハート

2月の行事 年中行事・歳時記

バレンタインデーの起源、日本と海外(英語圏)との意味の違い

2021/3/16    

バレンタインデーと言えば、日本では女性が男性にチョコレートを贈る日ですが、海外ではいったいどうなっているのでしょうか。 英語では「Saint Valentine's Day(聖バレンタインの日)」です ...

家族で年越しそばを食べているシーン

12月の行事 年中行事・歳時記

大晦日の意味や過ごし方、年越しそばの由来について

2023/1/24    ,

大晦日と言えば12月31日ということはご存知だと思います。ただ「どういう意味なのか」まではわからないという方も多いのではないでしょうか。 今回は大晦日の意味や年越しそばの由来、大晦日の過ごし方について ...

クリスマスパーティーの様子

12月の行事 年中行事・歳時記

クリスマスの起源やサンタクロース、飾りつけ、御馳走の由来について

2023/10/29    ,

12月になると町中にクリスマスソングやが流れ、クリスマスツリーやキャンドル、イルミネーションがたくさん飾られます。 それぞれの家では当たり前のようにクリスマスが行われている日本ですが、もともとは海外の ...

© 2023 日本の年中行事・歳時記 Powered by AFFINGER5