宝くじの購入時期などで登場するのが「己巳の日」、良いイメージはありますが、実際はどういう意味なのでしょうか?
己巳の日の意味や読み方、2022年はいつ?カレンダー一覧、この日にやると良いことついて紹介します。
※2021年については、この記事の最後に残しています。
己巳の日の意味や読み方
巳の日は十二支を12日毎に割り振った日のうちの一日です。巳=ヘビの日。
その「巳の日」の中から、十干の「巳(つちのと)」と重なる日を「己巳の日」と言います。己と巳が重なることから特に縁起の良い吉日。
読み方は「つちのとみのひ」。
巳の日と十干の「己(つちのと)」が重なるのは、60日に1回、1年に6回しか来ないことから、とても縁起がよく、特に金運が向上する日とされています。
※巳の日でも金運が良いのですが、己巳の日はさらに良い最強の日
この日は弁財天の縁日に定められていて、この祭りを別名「巳待ち」とも言われています(上の写真が弁財天)。
1年の最初にある1月最初の巳の日を「初巳」と言い、その年の初めの弁財天の縁日が開催されています。
巳の日になぜ弁財天なのかと言うと、ヘビ(蛇)は弁財天のお使いがだから。
弁財天と言えば船に乗った「七福神」の一員で豊穣や繁栄など金運アップが期待できる仏様(神様)であることから、この日に財布を新調したり、弁財天にお参りしたり、銭洗弁天でお金を洗うと、金運や財運のご利益があるとされています。
己巳の日にやると良いことは?
己巳の日にやると良いことは以下の通り。金運や財運、縁のご利益があるとされています。
- 財布の新調
- 弁財天にお参り
- 銭洗弁天でお金を洗う
- 宝くじの購入
弁財天のお寺や神社はたくさんありますが、日本三大弁財天(厳島神社、江島神社、宝厳寺)は特に有名。
お金を洗うのは「銭洗弁財天宇賀福神社」が特に有名です(上の写真参照)。
2022年「己巳の日」はいつ?カレンダー一覧
己巳の日(つちのとみのひ)は1年に6回しかありません。奇数月の中旬頃。
※ピンクでマーカーした箇所が己巳の日。それ以外は巳の日。
月 | 2022年巳の日・己巳の日カレンダー |
1月 | 4日(火)、16日[己巳の日]、28日(金) |
2月 | 9日(水)、21日(月) |
3月 | 5日(土)、17日(木)[己巳の日]、29日(火) |
4月 | 10日(日)、22日(金) |
5月 | 4日(水祝)、16日(月)[己巳の日]、28日(土) |
6月 | 9日(木)、21日(火) |
7月 | 3日(日)、15日(金)[己巳の日]、27日(水) |
8月 | 8日(月)、20日(土) |
9月 | 1日(木)、13日(火)[己巳の日]、25日(日) |
10月 | 7日(金)、19日(水)、31日(月) |
11月 | 12日(土)[己巳の日]、24日(木) |
12月 | 6日(火)、18日(日)、30日(金) |
「巳の日」も金運が上がる日なので、もちろんこの日にしても良いのですが、「己巳の日」の方が最強のご縁をいただけます。
「宝くじを買う日」を知りたい方はコチラから↓
2021年「己巳の日」はいつ?カレンダー一覧
己巳の日(つちのとみのひ)は1年に6回しかありません。奇数月の中旬頃。
特に3月22日の「己巳の日」は大安と重なり、特に縁起の良い吉日となっています。
※ピンクでマーカーした箇所が己巳の日。それ以外は巳の日。
月 | 2021年巳の日・己巳の日カレンダー |
1月 | 9日(土)、21日(木)[己巳の日] |
2月 | 2日(火)、14日(日)、26日(金) |
3月 | 10日(水)、22日(月)[己巳の日+大安] |
4月 | 3日(土)、15日(木)、27日(火) |
5月 | 9日(日)、21日(金)[己巳の日] |
6月 | 2日(水)、14日(月)、26日(土) |
7月 | 8日(木)、20日(火)[己巳の日] |
8月 | 1日(日)、13日(金)、25日(水) |
9月 | 6日(月)、18日(土)[己巳の日]、30日(木) |
10月 | 12日(火)、24日(日) |
11月 | 5日(金)、17日(水)[己巳の日]、29日(月) |
12月 | 11日(土)、23日(木) |
「巳の日」も金運が上がる日なので、もちろんこの日にしても良いのですが、「己巳の日」の方が最強のご縁をいただけます。
「宝くじを買う日」を知りたい方はコチラから↓