旧暦では、1月〜12月を和風の月の呼び名である「和風月名(わふうげつめい)」を使っていました。
和風月名は旧暦(太陰暦)での月なので、現在の新暦(太陽暦)の場合は季節感がずれている月があります。
旧暦の月 | 和風月名 | 和風月名(読み方) | 由来・意味 |
1月 | 睦月 | むつき | お正月に家族が集まり、親しみ睦み合う月 |
2月 | 如月 | きさらぎ | 草木が若々しく芽生え、生まれ変わる月 |
3月 | 弥生 | やよい | 草木がいやが上にも生い茂る月。「いや生い」が元の言葉 |
4月 | 卯月 | うづき | 卯の花が咲く月 |
5月 | 皐月 | さつき | 早苗を植える月。「早苗月」が縮められたもの |
6月 | 水無月 | みなづき | 田に水を引く月 |
7月 | 文月 | ふみづき | 短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕に由来 |
8月 | 葉月 | はづき | 葉が散り始め、秋に向かう月 |
9月 | 長月 | ながつき | 夜が長くなる月。「夜長月」が縮められたもの |
10月 | 神無月 | かんなづき | 全国の神様が出雲に集まり、各地の神様が留守になる月 |
11月 | 霜月 | しもつき | 寒くなり、霜が降りる月 |
12月 | 師走 | しわす | 僧侶(師)が年末にお経をあげるために走り回る月。忙しいという意味 |