
年中行事とは、毎年季節や特定の時期ごとに行われる行事のことを言います。
呼び方は「ねんちゅうぎょうじ」や「ねんじゅうぎょうじ」。別名、歳時記。
日本では昔から季節ごとに、色々な年中行事やお祭りが行われてきました。その多くは伝統行事として今でも残っています。
古くは中国の文化が日本に伝わり始まりましたが、その後、日本独自の暦や生活習慣により、混ざり合って変化しています。最近では西洋の行事の影響も受けています。
忙しい毎日が続く中、日本の年中行事や伝統文化が見直されてきています。日々の生活に取り入れてみて下さい。
1月の行事

- 睦月(和風月名)
- お正月の意味や行事
- お正月の食べ物:おせち料理、祝い箸、福茶、お雑煮
- かるた始め
- 松の内
- 鏡開き
- 人日の節句、七草粥
- 小正月、餅花、まゆ玉、どんど祭り(左義長)
- 年末年始の伝統行事、まとめ
- 小寒(二十四節気)
- 大寒(二十四節気)
- 旧正月(1月〜2月)
2月の行事

- 如月(和風月名)
- 節分、豆まき、恵方巻、鰯の頭
- 旧正月(1月〜2月)
- バレンタインデー
- 針供養
- 初午
- 涅槃会(ねはんえ)
- 立春(二十四節気)
- 雨水(二十四節気)
3月の行事

- 弥生(和風月名)
- 雛祭り(ひなまつり)
- ホワイトデー
- イースター(3月〜4月)
- 社日
- 啓蟄(二十四節気)
- 春のお彼岸
- 春分・春分の日(二十四節気)
- お花見(3月下旬〜4月)
4月の行事

- 卯月(和風月名)
- お花見(3月下旬〜4月)
- 花祭り(花まつり)
- 十三詣り
- イースター(3月〜4月)
- 清明(二十四節気)
- 穀雨(二十四節気)
5月の行事

- 皐月(和風月名)
- 八十八夜
- こどもの日(端午の節句)
- 母の日
- みどりの日
- 立夏(二十四節気)
- 小満(二十四節気)
6月の行事

- 水無月(和風月名)
- 衣替え
- 入梅と梅雨
- 父の日
- 夏越しの祓
- 芒種(二十四節気)
- 夏至(二十四節気)
7月の行事

- 文月(和風月名)
- 山開き・海開き
- 半夏生
- 暑中見舞い、残暑見舞い
- 七夕
- 海の日
- スポーツの日(2021年のみ)
- 土用の丑の日(土用)
- 夏祭り
- 小暑(二十四節気)
- 大暑(二十四節気)
8月の行事

- 葉月(和風月名)
- 八朔
- 山の日
- お盆
- 花火
- 立秋(二十四節気)
- 処暑(二十四節気)
9月の行事

- 長月(和風月名)
- 二百十日・二百二十日
- 重陽の節句
- 十五夜・お月見
- 社日
- 敬老の日
- シルバーウィーク
- 白露(二十四節気)
- 秋のお彼岸
- 秋分・秋分の日(二十四節気)
10月の行事

- 神無月・神在月(和風月名)
- 体育の日
- 紅葉狩り
- ハロウィン
- 寒露(二十四節気)
- 霜降(二十四節気)
11月の行事

- 霜月(和風月名)
- 亥の子祝い・亥の子餅
- 七五三
- 勤労感謝の日と新嘗祭
- 立冬(二十四節気)
- 小雪(二十四節気)
12月の行事

- 師走(和風月名)
- 事納め
- 煤払い、松迎え
- 正月事始め
- クリスマス
- お正月の飾り付け(門松・しめ縄・鏡餅)
- 大晦日
- 年越しそば
- 除夜の鐘
- 年末年始の伝統行事、まとめ
- 大雪(二十四節気)
- 冬至(二十四節気)
- 関連記事:二十四節気
- 関連記事:雑節
- 関連カテゴリー:暦(年中行事・二十四節気以外)