12月の年中行事・歳時記

12月の年中行事や歳時記について一覧にまとめています。
名称 | 内容・意味 |
年末年始の伝統行事、まとめ | 年末から年始にかけての伝統行事まとめ |
事納め | 農業を締めくくり、道具を片付け、お正月の準備を始める時期 |
煤払い、松迎え、正月事始め | 1年でたまったすすや埃を落とす大掃除。門松にする松を山に取りに行く |
クリスマス | イエス・キリスト誕生を祝うキリスト教のお祭り |
歳の市・羽子板市 | 寺社の境内や門前で開かれている縁日 |
お正月の飾りつけ(門松・しめ縄・鏡餅) | 年神様が迷わずに家に入ってこれるようにするための目印ほか |
大晦日、年越しそば | 蕎麦は細く長いので、長寿を祈って食べる日 |
除夜の鐘 | 煩悩の数をお参りに来た人が順に付き、新しい年を迎える |
大雪(二十四節気) | 「二十四節気」の一つ。毎年12月7日前後〜 |
冬至(二十四節気) | 「二十四節気」の一つ。昼が短く、夜が長い日。毎年12月21日前後〜 |