「3月の行事」 一覧

3月の行事(ひな祭り・モンシロチョウの幼虫・ホワイトデー・春の花)

3月の行事や歳時記について一覧にまとめています。

名称時期内容・意味
弥生3月旧暦の3月。和風月名の一つ。草木がいやが上にも生い茂る月。「いや生い」が元の言葉
雛祭り3月3日桃の節句と呼ばれ、女の子の成長を願う行事。「五節句」の一つ。行事食
啓蟄3月6日〜二十四節気」の一つ。春分の前日まで
卒業式3月上旬〜中旬学校生活の最後の行事
お水取り3月13日奈良の東大寺二月堂で行われる修二会(しゅにえ)のこと。
ホワイトデー3月14日バレンタインデーのお返しの日。日本発祥。
春のお彼岸3月17日か18日から、23日か24日までの7日間春分の日を中日に前後3日をあわせた7日間のこと。「雑節」の一つ。
春分・春分の日3月21日〜二十四節気」の一つ。清明の前日まで。春の彼岸。行事食
春雷(しゅんらい)3月中春の初めになる雷のこと。春の訪れを伝えてくれる、とてもめでたい雷とされてる。
春一番2月上旬〜3月20日頃まで立春から春分の間に初めてふく南からの強い風のこと。
社日3月16日土地の神様に田植えの前に挨拶をする日のこと。年に2回ある。「雑節」の一つ。
イースター4月4日十字架にかけられて処刑されたキリストが復活した日。別名「復活祭」。3月下旬〜4月上旬。

関連3月の行事食

関連満月・新月カレンダー【2023年3月】

 

関連:「4月の行事」を見てみる

関連:「ホームページ」に戻る

© 2023 日本の年中行事・歳時記 Powered by AFFINGER5