gambatimes

    宝くじ(縁起の良い日)

    宝くじを買う日・2023年縁起の良い日カレンダー

    2023/3/20  

    宝くじを買っていると、店頭に「一粒万倍日」や「大安吉日」の旗がかかげられているのを見たことがあると思います。 この旗に書かれているのは、金運がアップする縁起の良い日だからです。決して宣伝だけではなく、 ...

    プレゼント・ギフト包装

    3月の行事 年中行事・歳時記

    ホワイトデーの由来や「お返しお菓子ランキング」について

    2023/3/14    

    ホワイトデーは、バレンタインデーに貰ったチョコレートを男性が3月14日にお返しする日として定着しています。 ではホワイトデーはどのように始まったのか?、または何をお返しするのが良いのか?、その辺りが気 ...

    満月の名前(1月〜12月)

    満月の名前(1月〜12月)

    2023/2/27  

    前回「月の名前・呼び名」(満月、新月、上限の月、下弦の月、三日月など月の満ち欠け)を紹介しました。 今回は「満月だけに限定した名前」を紹介します。 満月の名前の起源は、アメリカのネイティブ・アメリカン ...

    月の名前・呼び名

    月の名前・呼び名

    2023/2/27  

    昔の人たちは、月の満ち欠けを1ヶ月にして物事を見ていました。これを旧暦(太陰太陽暦)と言います。 (新月からスタートし、満月になり、そしてまた新月に戻る期間を1ヶ月とする暦のこと) 旧暦では毎月15日 ...

    行事食

    年中行事・歳時記

    年間の行事食 一覧

    2023/2/27  

    「行事食」とは、季節ごとの年中行事やお祝いの時に、その季節にあった旬の食材が使われた特別な食事のことを言います。 昔から受け継がれてきた伝統的な食事が中心です。 今回はその行事食について1月から12月 ...

    彼岸花

    9月の行事 年中行事・歳時記

    秋分の日とは?2023年はいつ?彼岸花、時候の挨拶について - 二十四節気

    2023/2/27    ,

    秋分の日といえば春分の日でも書きましたが、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。この日を境に夜が長くなります。 どんどん夜になるのが早くなり、最終的に17時(5時)には真っ暗に、寂しさを感じる方も多いと ...

    お彼岸とは?いつ?意味や由来、何をする日?

    3月の行事 9月の行事 年中行事・歳時記

    お彼岸とは?2023年はいつ?意味や由来、何をする日?

    2023/2/27  

    お彼岸と言えば、お墓参りの意味が強いですが、実際はどういう意味や由来なのでしょうか? お彼岸は何をする日?、彼岸の日の調べ方、2023年はいつなのか?について紹介します。   お彼岸とは?意 ...

    春の日に咲いている花

    3月の行事 年中行事・歳時記

    春分の日とは?春分は2023年はいつからいつまで?お彼岸のお墓参りと食べ物について - 二十四節気

    2023/2/27    ,

    春分の日は国民の祝日にもなっているので記憶にはあるけど、実際はどういう意味なのか、何をする日なのか知らないという方もいるかと思います。 春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」として定められてい ...

    春に咲き始める花

    3月の行事 年中行事・歳時記

    啓蟄とは?2023年はいつからいつまで?時候の挨拶について - 二十四節気

    2023/2/26    ,

    3月になると暖かくなったり、寒くなったりする日が交互に訪れて、やがて春を迎えていきます。 その3月5日前後に二十四節気「啓蟄」があります。 ニュースなどで名前は知っているけど、意味が分からないという方 ...

    お釈迦様

    2月の行事 年中行事・歳時記

    涅槃会(ねはんえ)とは?いつ行われるの?団子まきが行われるのはなぜ?

    2023/2/15    

    涅槃会という仏教行事があります。漢字も難しくてどう読むのかわからないという方もいるかと思います。 今回は涅槃会の意味や読み方、「いつのことなのか?」、また「お寺で団子まきが行われるのはなぜ?」について ...

    © 2023 日本の年中行事・歳時記 Powered by AFFINGER5