2月の行事 年中行事・歳時記

針供養の意味や仕方、いつ行われるのか?有名な寺社について

女性が縫物をしている様子

針供養という言葉は知っていても、いつどのように供養すればよいのか知らない方も多いと思います。

針供養の意味や仕方、いつ行われるのか?また針供養で有名な寺社をご紹介します。

スポンサーリンク

針供養の意味と仕方

裁縫の針山

古くなった針や折れ曲がった針、錆びてしまった針などを神社に納めて供養し、裁縫の上達を願います。

供養の仕方は、役目を終えた針をこんにゃくや豆腐に刺して拝むというものです。ちょっと変わってるでしょう。

これは、硬いものばかり刺して疲れた針を、こんにゃくなどの柔らかい物に刺して休ませ、供養する意味があります。

 

スポンサーリンク

針供養はいつ行われるの?

毎年2月8日に行われるのが一般的ですが、神社やその地方によっては12月8日に行われるところもあるそうです。

これは2月8日と12月8日を「事八日」と言い、ことを始めたり納めたりする大事な日とされてきました。

例えば、農作業などでもそうです。農作業の事始めが2月8日で、事納めが12月8日でした。また、神社などの神様の事始めは12月8日で、事納めが2月8日になっています。

事八日には「お事汁」という味噌汁を食べて、無病息災を祈る風習があります。中には大根、人参、ごぼう、こんにゃく、小豆の具を入れていました。

 

スポンサーリンク

針供養で有名な寺社

針供養で有名な神社やお寺の一覧です。

最近では裁縫教室や専門学校が上達を願って、2月8日に一斉に寺社にて一斉に供養することが多いようです。

 

まとめ

針供養の意味や仕方、いつ行われるのか?また針供養で有名な寺社をご紹介しました。

針仕事は昔は女性には欠かせないものでした。毎日365日続けられる作業でしたが、この日だけは針仕事を休みましょうという日です。勤労感謝の日みたいですね。

針供養を通して、道具というものに感謝する日です。大切に使ってきた伝統をとして残して行きたい風習です。

カテゴリー:「2月の年中行事・歳時記」に戻る

-2月の行事, 年中行事・歳時記
-

© 2023 日本の年中行事・歳時記 Powered by AFFINGER5