二十四節気を順に記事にしています。今回は「小暑」、読み方は「しょうしょ」です。
小暑とは?、2023年はいつ頃か?、また時候の挨拶「小暑の候」についてご紹介します。
小暑とは?2023年はいつ?
二十四節気「小暑」は例年7月7日から22日までの時期を言います。2023年は7月7日(金)です。七夕と偶然同じ日。
小暑の意味は、暑さが次第に強まっていく時期のことです。確かに夏直前ということで「小暑」という字にピッタリですね。沖縄だけは合いませんが…。
この時期は、梅雨が明け始めようとする真夏直前で、梅雨明けの切っ掛けとなる集中豪雨や雷雨が多く見られるので注意しましょう。
集中豪雨は停滞前線の終わりごろである「小暑」の時期にに見られます。台風の接近や上陸時に発生しやすくなります。
特に最近はゲリラ豪雨と呼ばれる激しい雨が突発的に降る個所が増えています。集中豪雨やゲリラ豪雨が降り始めたときの対策は、常に意識しておくようにしましょう。
この時期になると、セミがチラホラと鳴きはじめます。晴れた時は夏空、曇りと雨だと蒸し暑いそんな時期になります。
七十二候
二十四節気よりさらに5日おきと、より細かく分けてあります。
- 温風至(あつかぜいたる):あたたかい風が吹いてくる
- 蓮始開(はすはじめてひらく):蓮の花が開き始める
- 鷹乃学習(たかすなわちわざをならう):鷹の幼鳥が飛びことを覚える
温かい風、蓮の花、そして幼ない鷹というのをイメージすると、夏直前だなぁと感じさせてくれます。個人的にはぬるい風で苦手ですが。
この時期は「暑中見舞いハガキ」を出し始める時期にもなるので(小暑の後半か大暑が一般的)、お手紙や葉書に蓮の花を描いてみるのもいいかもしれません。
時候の挨拶
この時期に出す手紙の挨拶は「小暑の候」(7月7日~22日)と始めるのが一般的です。
「小暑の候」は、7月の上旬から中旬にかけて使う時候のあいさつです。少しずつ暑さが強まってきている時期に使えます。
暑すぎる時期よりは、暑さが増えてきている時期に使うのがおすすめです。
23日以降になると「大暑の候」となります。
挨拶例
- 小暑をすぎ、夏本番になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか
- 小暑の候、夏の青空がまぶしい季節になりました。
最後に
小暑は7月のいつ頃を指すのか、2023年の今年は何日か、またその意味についてご紹介しました。
梅雨の時期ではありますが、もう夏直前。時より青空が顔を出し始める、そんな時期です。
夏本番になる前に、夏対策の準備をしておきましょう。西日があたる場所には日本の伝統である簾(すだれ)や葦簀(よしず)、内水、風鈴などで涼しく見せる工夫も取り入れてみるのもいいものです。
「二十四節気」に戻る