相克とは?意味や読み方、五行説との関係について

五行説(相克と相生の関係)図

の中で縁起が良い日、縁起が悪い日というのがあります。

この良い日と悪い日を決める要素の一つとして五行説相克相生いうのが大きく関係しています。

また相克はこの言葉の意味から、ニュース記事や論文、小説などでも熟語としても使われます。

相克とは?その意味読み方五行説との関係についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

相克とは?意味・読み方

相克・相生

「相克」とは、2つのものがお互いに相手に勝とうと争うことを意味します。

読み方は「そうこく」。相剋も同じ意味・読み方です。対義語は「相生あいおい)」。

参考:相克(goo国語辞書)

この相克という意味が、五行説と大きく関係しています。

 

スポンサーリンク

相克と五行説の関係

五行説(相克と相生の関係)図

五行説とは、この世の中にある全てのものは「木・火・土・金・水」の5種類の元素(要素)から成り立っているという説です。

この5つの元素がお互いに影響を与え合っていたり、変化したり、循環したりしてバランスを保っています(上の図「相生」参照)。

しかし、水は火を消す、木は土から養分を取る、土は水を汚す、火は金(金属)を溶かし、金属で出来た刃物は木を切り倒すことから、水は火に、木は土に、土は水に、火は金に、金は木に勝つ相性の良くない日があります(上の図「相克」参照)。

  • 水は火を消す
  • 木は土から養分を取る
  • 土は水を汚す
  • 火は金(金属)を溶かす
  • 金属で出来た刃物は木を切り倒す

バランスが良くならないように、相生関係で励ましたり、強すぎる相克関係はなだめてコントロールし、バランスを保つようにしているのです。

例えば、選日の「十方暮」などの相克の日は、その日は特別なことをすると縁起が良くないので、別の日に行うようになっています。

5つの元素が強すぎるとバランスが崩れたりするので、相克関係でなだめる必要があるとされています。

 

相克は2つのものの争いがある意味の熟語として使われる

以上の意味から「相克」は2つのものが争う場合に、新聞やニュース、小説、論文などで使われます

「○と○が相克する中で〜」と言った使い方です。対立するような使い方がされます。

-