12月の年中行事 年中行事

大晦日の意味や過ごし方、年越しそばの由来について

家族で年越しそばを食べているシーン

大晦日と言えば12月31日ということはご存知だと思います。ただ「どういう意味なのか」まではわからないという方も多いのではないでしょうか。

今回は大晦日の意味や年越しそばの由来、大晦日の過ごし方についてご紹介します。

スポンサーリンク

大晦日の意味

大晦日

大晦日の意味を知る前に、晦日(みそか)という言葉があります。晦日とは、毎月の末日のことを言います。

その中で、1年の終わりの日のことを「大晦日(おおみそか)」と呼び、それが12月31日にあたります。

大晦日と言えば、新しい年に移る年越しの大切な日です。

 

スポンサーリンク

年越しそばの由来

年越しそば

大晦日の夜に、家族そろって食べるのが年越しそばです。この年越しそばは江戸時代に広まりました。

蕎麦は細く長いので、長寿を祈って食べるようになったと言われています。また、ソバは他の麺類と比較して途中で切れやすいので苦労と縁が切れる、運気が上がるなどの、縁起の良い言われがあります。

その他、薬味のネギにも「ねぎらう」や「祈ぐ(ねぐ)=祈る」という意味があります。

食べる時間には特に決まりはないので、夕方や年越し直前に食べてもOKですが、年が変わる前までには食べ終わるようにしましょう

地方によって色々な説がありますが、年を越してから食べるのは縁起が悪いとされています。

 

大晦日の過ごし方

家族で年越しそばを食べているシーン

大晦日と言えば年越しです。私も子供の頃、大晦日が大好きでした。と言うのは、大晦日の12月31日だけ夜更かしを許されていたからです。

家族で紅白歌合戦などのテレビを見たり、年越しそばを食べたり、除夜の鐘を聞いたりしたものです。寝ずに新年を迎え、年神様を迎える風習もありますよ。

神社では罪や穢れを払う「大祓」(雑節の一つ)、お寺では煩悩を取り除く問い会われている除夜の鐘など、年越しの行事が行われています。

私も近所のお寺に夜中に家族で出かけて、除夜の鐘を聞きにいったものです。

  • こたつで紅白歌合戦などの歌を見ながら家族団らん
  • 年越しそばを食べる
  • 除夜の鐘を聞く
  • 神社やお寺に出かける

 

最後に

大晦日の意味や年越しそばの由来、大晦日の過ごし方についてご紹介しました。

1年最後の日ということで特別な思いが出てくると思います。1年間色々なことがあったなと振り返りながら、新しい年を迎える節目となる一日ですね。

1年が終わってしまうという寂しさもある反面、新しい年がやってくるという希望が胸に灯る、締めくくりの一日にして下さい。

さらに詳しく

大晦日の年越しそばは行事食です。

関連行事食

さらに詳しく

関連:「雑節」について

-12月の年中行事, 年中行事
-,