二十四節気の一つ、夏至(げし)の意味は漠然とはわかってはいても説明するとなると難しいという方も多いのではないでしょうか。
今回は夏至の意味や2023年はいつなのか?夏至のお祭りや食べ物、七十二候についてご紹介します。
夏至とは?2023年はいつ?
夏至とは二十四節気の一つで、立夏と立秋の丁度真ん中の日を指します。読み方は「げし」。
毎年だいたい6月21日頃を指します。今年の夏至は2023年6月21日(水)です。
1年で最も太陽が出ている日ということは、最も昼が長い日で、最も夜が短い日を指します。
冬至と比べて4時間以上も昼間が長くなります。晩御飯の時間でもまだ外が明るかったりして、この時期は得した気分になりますね。
天文学的には、太陽の通り道が地軸に対して90度の時を夏至と言います。北半球の場合、正午の太陽が丁度真上を通過します。
と言っても、夏至と言えば梅雨の時期が多いので、晴れていないとよくわからないかもしれません。暦上では夏の折り返し地点を指しますが、本格的な夏はこれから始まります。
二見興玉神社の夏至祭について
三重県伊勢市にある二見浦では、夏至の時期だけ夫婦岩の間から朝日が昇ります。
「二見興玉神社」では夏至祭が行われ、日の出とともに夫婦岩の前で禊をし、無病息災を祈ります。
夏至の食べ物
昔は半夏生(夏至から11日目のこと)までが田植えの目安とされてきました。
関西地方では餅やタコを食べる
関西地方では田植えが終わると、小麦粉でできた「半夏至餅(又は半夏生餅)」やタコを食べる習慣があります。
なぜタコを食べるのかと言いうと、稲の根がタコの足のように「八方に」広く張ってほしいと祈願することから食べられるようになりました。
関東地方では?
関東でも同じく小麦餅を作ってお供えをする風習があります。
関西や関東に食べるものを見ても、あまり知らない方も多いかもしれません。農家の一部の方にしか受け継がれていないような気がします。
さらに詳しく
タコや半夏生餅などを食べる半夏生について詳しくは下の記事をあわせて読んでみて下さい。
夏至の七十二候
二十四節気よりも5日おきと、七十二候はより細かく分かれています。
- 乃東枯(なつかれくさかるる):夏枯草が枯れる[6月22日~26日頃]
- 菖蒲華(あやめはなさく):あやめの花が咲く[6月27日~7月1日頃]
- 半夏生(はんげしょうず):からすびしゃくが生える[7月2日~6日頃]
靫草が枯れたり、新たに菖蒲が咲き始めたり、半夏(からすびじゃく)が生えたりと、花や草から季節の変化を感じられる季節ですね。
さらに詳しく
夏至のタコや半夏至餅、小麦餅は行事食です。
関連:行事食
「二十四節気」に戻る