秋の行事

彼岸花

9月の行事 年中行事・歳時記

秋分の日とは?2023年はいつ?彼岸花、時候の挨拶について - 二十四節気

2023/2/27    ,

秋分の日といえば春分の日でも書きましたが、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。この日を境に夜が長くなります。 どんどん夜になるのが早くなり、最終的に17時(5時)には真っ暗に、寂しさを感じる方も多いと ...

出雲の古社

10月の行事 年中行事・歳時記

神無月とは?何月のこと?出雲大社に集まる神在月の由来や議題、行事など

2023/1/21    

神無月という言葉を耳にしたことがあるとは思いますが、その意味まで知っている方は少ないのではないでしょうか? 神無月ともうひとつ神在月もあります。「無」と「有」で正反対ですね。 神無月と神在月とは?何月 ...

田んぼの田植え直後の様子

3月の行事 9月の行事

社日とは?2023年はいつ?読み方や意味について

2023/1/24    , ,

社日という言葉は最近聞かなくなったことから、どういう意味か知らない方も多いと思います。 社日の意味とは?2023年はいつなのか?読み方についてもまとめて紹介します。

木の枝に初雪

11月の行事 年中行事・歳時記

立冬とは?2023年はいつ?初雪や木枯らし1号について - 二十四節気

2023/1/24    ,

11月になると立冬を迎えます。カレンダーによく書かれているので、聞いたことがある方がほとんどだと思います。 しかし、意味まではわからないという方もいるかと思いまとめてみました。 二十四節気の一つ立冬の ...

木の葉があとわずかな様子

11月の行事 年中行事・歳時記

小雪とは?2023年はいつ?小春日和の意味について - 二十四節気

2023/1/24    ,

二十四節気の一つ「小雪」というのが11月にあります。 読み方は「こゆき」ではなく「しょうせつ」と読みます。文字だけ見ても寒々しさが伝わってきますね。 この「小雪」は実際はどういう意味なのか?また202 ...

木の葉に霜が降りた様子

10月の行事 年中行事・歳時記

霜降とは?2023年はいつ?読み方や時候の挨拶について - 二十四節気

2023/1/24    ,

二十四節気の一つ「霜降」というのがあります。初めて聞かれる方も多いかと思います。 文字を見ると「霜(しも)が下りる頃」だとイメージできます。寒くなるのを感じられますね。 では霜降の本当の意味や読み方、 ...

朝露

10月の行事 年中行事・歳時記

寒露とは?2023年はいつ?この時期の旬の食べ物について - 二十四節気

2023/1/24    ,

二十四節気の一つ「寒露」は漢字で見ると、寒そうで朝晩が朝露がでるほど冷たいというイメージができます。 そのイメージは正解です。 寒露とはどういう意味なのか?2023年はいつ頃を指すのか?寒露の時期の食 ...

うろこ雲、秋空

9月の行事 年中行事・歳時記

白露とは?2023年はいつ?時候の挨拶について - 二十四節気

2023/1/24    ,

二十四節気の一つ白露(はくろ)は、9月上旬頃から下旬頃までを指します。 一体どういう意味なのでしょうか?また2023年はいつ頃を指すのか?時候の挨拶についてもまとめてみました。

十五夜にお月見をしている家族

9月の行事 年中行事・歳時記

十五夜とは?2022年はいつ?お月見の風習、お供えする理由や食べ物について

2022/9/10    

美しい秋の名月である十五夜が、毎年9月中頃に見られます(たまに10月にずれることもあり)。 十五夜とは?2022年の十五夜はいつなのか?お月見の風習はいつから始まったのか? お供えをする理由やお供えも ...

台風の暴風雨

9月の行事 年中行事・歳時記

二百十日と二百二十日の意味や祭りについて、2022年はいつ?

2023/1/24    ,

雑節の一つである「二百十日」は、立春から数えて丁度210日、「二百二十日」は220日です。 なぜこのような雑節が設けられたのか、それは台風と関係しています。 「二百二十日」と「二百二十日」の由来と、2 ...

© 2023 日本の年中行事・歳時記 Powered by AFFINGER5